タイトルは魚津観光協会公式サイト 東山円筒分水槽のサブタイトルです。 新緑と田んぼに引水する(多分水量が多いハズ)この時期に是非訪れていただきたい風景です。
さて先日、宇奈月へ行きました。
温泉大好き詩音がその時入れなかったからと翌日母に与えたミッションは「行ったことのない温泉に連れていくこと」でした。
・・う~ん。近間の温泉はだいたい行ったことあるんだけどなぁ
そういえば県民割で金太郎温泉に泊まりに行きたかったけど、タイミグが合わなくて。確か日帰りあったなと。
ネットで検索すると、カルナの館日帰り温泉が出てきました。
魚津在住の友人にどう?と聞くと行ったことない~と。地元あるあるでしょうかw
私は実母の実家が滑川で、子供の頃は金太郎温泉に度々行っていました。ゆで卵みたいな硫黄の臭いと、ラムネ菓子取り放題のクレーンゲーム、マッドマウス?という名前だったような気がしますが放り出される恐怖と戦う超怖いミニジェットコースターなどがあった遊園地の記憶があります。大人になってからは母と一緒に訪れる機会もなく、子供の頃の思い出だけがなんとなく残っています。
リニューアルしたと小耳に挟んでおり、実は我が家からはプチドライブの距離。初訪問にちょうどよさそうです♪
富山市からは8号線を魚津に進み、金太郎温泉方面に左折し、少し進んだところで目にした 「東山円筒分水槽」の小さい看板。 あ!そういえばコノコトプラスの昨年の表紙のあそこ!!行ってみたかったんだ。と早速方向転換。 国道8号線から外れて金太郎温泉に向かう途中で向きを変え、10分もしないうちに整備され、車も数台止まっている場所が見え「ここだ」とすぐ分かりました。
車を止めてドアを開けると『ゴォーッ』と音が聞こえてきました。
音の方向の見たことない風景に詩音があれは何!!!!?っと走っていきます。
わぁ。なんだろ。見たことない!
周りは新緑の山と田んぼに囲まれ、大量の水で涼しく自然の音がとても気持ち良い空間です。近付くとすごい迫力。
たまたま晴天の昼下がり「映え」の風景ということか他にも次から次に来訪者が。 公園として整備されており、富山県ビュースポットなども設置されています。 小さい子は落ちないように気遣う必要があると思いますが、とても印象に残る場所でした。 分水槽がどんな役割を果たしているかの看板もあります。
風景と合わせて、この円筒分水槽の役割と歴史を知り、その恩恵で魚津の周辺地域の田んぼなど農業地が潤っている先のことを考えるのもまたSDGsでしょうか。 昔は魚津の片貝川という急流河川で起こった水争いが、この施設で地域が公平に水を分けあえるようになったそうです。まさに「湧き上がる宝の水」ですね。 週末、ちょっと時間があったらプチ社会見学いかがでしょうか。今回は温泉が目的だったのでここだけしか寄りませんでしたが、どうやら3か所あるようです。
ちなみに、金太郎温泉日帰り「カルナの館」2022年6月末まで県民割やってるようです♪ 普通のお風呂や露天風呂のほかに、歩行浴のできる深め(約130cmの子供の胸あたり)もあり、湯温も熱い~ぬるめまででとても楽しめました。一旦出て、子供にもらえるミニソフトクリーム券を使って休憩してもう一回入るほど詩音ちゃんのお気に入り温泉になりました! カルナの館には女性専用の休憩スペースや、メニュー豊富な食事処、ミニコンビニ・ミニゲームコーナーなど一日ゆっくりできる施設でまた訪れることになりそうです♪