お年玉から始めるお金の教育 ステップ5のご報告です。

まず、これからの我が家の取り組みとして、お小遣いは基本的には、PayPayで管理することに決めました💰

私が子どものPayPayにお小遣いを送金し、現金が必要な時は、子供たちがPayPayから私に送金し、私が現金を渡すという感じです。

このようにしたのは、息子からの提案でした❗

「お財布に入れてあるお金は、落としてしまったらなくなるけど、PayPayだったら、スマホを落としてもロックかかってるから大丈夫だよね!」と。

なんと❗❗ 今のこどもは、このような発想なのか!と目からうろこ😮😮(うちだけ?)

これまでお小遣い帳をつけるように、何度も言っていたのですが、めんどくさがって、いつも三日坊主でした😭

しかし、PayPayなら、履歴が見れたり、送金の際もメッセージ入力できるので、手書きでお小遣い帳をつける必要もなくなります。スマホは親が管理しているので、チェックできますし、デメリットはあまりないのかなと🤔

さっそく、預金しなかったお年玉の残り分をPayPayに入れて、本屋さんに買い物に行き、PayPayで支払をしました🛒

今回、レポートをすることで、我が家のお金の教育の仕方、方針、お金の価値について改めて考えることができ、よい機会となりました😀

子供たちには、何事も自分で考えて行動する力をつけてほしいと思っているので、お金の使い道や管理の方法も自分で考えて生活し、学んでいってほしいなと思いました。

また、お金の管理方法は、子供たちが成長するにつれて変わってくると思うので、親子で話し合い、自分たちに合ったやり方を見つけていければいいなと思いました。