風邪をひくと発熱、頭痛、せき、のどの痛み、関節痛などつらい症状が続きますね。気が付かないうちに、体力を消耗しています。
早く回復するためには、体を温め、安静にして十分休むことが大切です。
食事のポイントは栄養価が高く、消化が良いものを選ぶことです。
ビタミン、水分、ミネラルが不足…
発熱すると体に負担がかかり、エネルギーが奪われます。エネルギーが奪われると、ビタミン不足になります。
汗もかくので、水分やミネラルも不足しがちになります。
ビタミンや水分、ミネラルが不足することで、風邪は治りにくく、さらに悪化する恐れもあります。
また、食欲が低下します。喉が痛い場合は固形物を飲み込みにくくなり、食事量が減ります。
消化吸収が悪くなることもあり、胃に負担がかからない消化の良いものを選ぶ必要があります。
乳製品、卵・豆腐料理おすすめ
風邪を早く治すためには栄養価が高いもの、そして、消化が良く、飲み込みやすい食べ物を選びましょう。
栄養価が高いものとして、タンパク質やビタミンC、ミネラルを含む食材をおすすめします。
良質なタンパク質が取れるのは肉や魚ですが、風邪をひいているときは、匂いや脂が気になって食べられないことが多いです。
同じくタンパク質を含む乳製品や卵、豆腐などを使った料理がいいでしょう。
例えば、卵豆腐、卵がゆ、湯豆腐、プリンなどは、油もそれほど多くなく、のど越しが良いので食べやすいです。
野菜は火を通して煮物やみそ汁に
ビタミンCやミネラルはイモ類、果物、野菜から多く取ることができます。
果物では手に入りやすいリンゴをそのまま切って食べる他、ジュースにしたり、すりおろしたり、コンポートにしたりするのもいいですね。
野菜類はサラダなど生の野菜が食べにくい場合もあるので、煮物やみそ汁など火が通っているメニューの方が温かくて良いでしょう。
風邪のひきはじめの体はウイルスと戦っているため、免疫力が低下しています。
食欲も落ちるため、十分な栄養や水分が取れず、風邪が長引いたり、症状が悪くなったりすることがあります。
水分を少しずつ取ることを心掛けましょう。
◆舘川 美貴子(たちかわ みきこ)◆
管理栄養士、公認スポーツ栄養士
富山市生まれ。中京女子大学(現 至学館大学)健康科学部栄養科学科卒業。
日本スポーツ栄養学会評議員。学生アスリートやプロスポーツ選手の栄養サポートを行っている。