3歳の娘と1歳の息子を連れ、木育セミナー『五感で学ぶ!県産材の魅力』に参加してきました!

場所は富山県中央植物園です🌱

息子は会場の隣の部屋に設けられた臨時保育施設へ。

保育士さんが数人おられ、とても丁寧に対応してくださいました😌

 

☆木はいいなあー木が育って森は生き生き

前半は講演です。スライドを使った分かりやすいお話でした。

ドングリには、いろいろな形があることを知っていますか?

娘とのドングリ拾いが今後、さらに楽しくなりそうです💕

鳥や昆虫の写真も登場し、娘も「見たことある!」などと言いながら見ていました😄

絵本の朗読もありました。

娘も私も、楽しく森の大切さについて学ぶことができました✨

☆フィールドワーク

午前中の後半はフィールドワークです。植物園の中を専門家の方々と散策します🌳

紅葉がきれいでした🍁

実がなっている木がたくさんあり、娘は大興奮でした。

コシアブラは粘りがあるので、細工しやすいそうです。

ハガキの木…葉の裏に傷をつけると浮かび上がります✨

ヘーゼルナッツの仲間の実がなっていました!

拾った羽つきの種を落としてみると、ひらひらと回転しながら落ちていきました。遠くに種を飛ばし、生存率を上げているそうです。

ゲッケイジュの葉を折って香りを嗅ぎました。いい香りがします🍃

梨もなっていました✨

ゴンズイ…魚のゴンズイと同じで用途がなく役に立たないことから和名がついたそうですが、赤い果実と黒い種子がきれいでした✨

植物に興味はあっても種類を調べるだけでも難しい!

専門家の方のお話を聞くことができる機会は、本当にありがたいです💕興味深いお話をたくさん聞くことができました🎵

最後に、落ち葉の上を歩いて感触を確かめました🍂

見て、さわり心地を確かめ、香りを嗅ぎ、音を聞き…まさに五感で学ぶことができるセミナーでした🍂✨

 

☆「ミニ子どもの城」を作ろう!

午後は木育ワークショップです🌳材木の端材を接着剤でつなげて思い思いのお城を作ります。

お城を作ろう!ということでしたが、娘が作ったのは船とロボットでした😄

バランスを考えずに思い付くままに組み立てていく娘…。せっせと端材を運んできては、ペンでお絵かきをしていました。

先生方が「いいですね✨」と誉めてくださるので、娘はノリノリ🎵

最後に、木でできた受講証を埋め込んで完成です☺️✨

大作ができ上がりました✌️

我が家の玄関に飾ってありますが、通る度に木のよい香りがします🌳

富山県産の木を使った製品や取り組みが、こんなにたくさんあることを初めて知りました!

保育施設があったので、久しぶりに息子の抱っこから解放され、娘と楽しむことができました✨

木について学ぶことができるよい機会でした😌このような機会があれば、また参加したいです☺️

 

セミナー終了後は植物園のバスに乗り、もう一度、園内を散策✌️

秋に咲く桜を見ることができました🌸

夕暮れどきの園内は、葉の隙間から出る光がとてもきれいでした🍁

植物園はいつ行っても見頃の植物があって楽しめます。また遊びに行きたいと思います😌