梅雨や夏の暑い時期ではない秋も、食中毒に注意が必要です。
涼しくなり、煮込み料理が多くなるこの時期は気を付けましょう。
前回、ウエルシュ菌についてお話しました。
煮込み料理のカレーやシチュー、スープ、だしなどを大量に調理するとき、鍋底は酸素が少ない状態になり、ウエルシュ菌が増えやすくなります。
ウエルシュ菌の詳しい説明はこちら
今回は、ウエルシュ菌に気をつけて作る「ミートボールカレー」をご紹介します。お子さんが楽しく食べられる一品です。
ウエルシュ菌の対策として、よくかき混ぜて鍋底に空気を送り込みます。
室温の状態で、長く置いておかないでください。保存するときは、小分けにして素早く冷蔵庫や冷凍庫に入れ、冷やします。
パプリカは、ビタミンCがたっぷり含まれています。これからの季節、風邪の予防に最適の食材です。
また、鮮やかなパプリカは食をそそります。お子さんから大人の方まで、ぜひ召し上がってください。
ごろっとしたミートボールは、食べ応えがあっておいしいですよ!
■ミートボールカレー
【材料】1人分
- 玉ネギ … 30g
- ピーマン … 30g
- 赤、黄パプリカ … 各25g
- 合びき肉 … 80g
- すりおろしショウガ … 5g
- すりおろしニンニク … 3g
- 塩 … 0.5g
- こしょう … 少々
- オリーブオイル … 小さじ2(小さじ1ずつ使用)
- 水 … 150ml
- カレールウ … 18g(1個程度)
- トマトケチャップ … 小さじ1
- しょうゆ … 小さじ1/3
- 中濃ソース … 小さじ1/3
- ご飯 … 200g
【作り方】
- 玉ネギはみじん切り、ピーマン、赤、黄パプリカはへたと種を取り除き、乱切りにします。
- ボウルに合いびき肉、玉ネギ、すりおろしショウガ、すりおろしニンニク、塩、こしょうを入れ、よくこねます。4~5等分にし、丸めます。
- 鍋にオリーブオイル小さじ1を入れ、中火で、ピーマン、赤、黄パプリカを軽く炒めます。焼き色がついたら、一度取り出します。
- 3の鍋にオリーブオイル小さじ1を入れ、2のミートボールを入れて焼きます。両面に焼き色がついたら、ピーマン、赤、黄パプリカを戻し、水を入れて少し煮込みます。
- カレールウ、トマトケチャップ、しょうゆ、中濃ソースを入れルウを溶かし、煮込みます。その際、よく混ぜて鍋の底に空気を入れます。
- 皿にご飯を盛りつけ、カレーをかけます。
【栄養成分】1人分
- エネルギー:752kcal
- たんぱく質:21.6g
- 脂質:29.9g
- 炭水化物:93.7g
- カルシウム:44mg
- 鉄:2.4g
- ビタミンB1:0.48mg
- ビタミンB2:0.26mg
- ビタミンC:107mg
◆舘川 美貴子(たちかわ みきこ)◆
管理栄養士、公認スポーツ栄養士
富山市生まれ。中京女子大学(現 至学館大学)健康科学部栄養科学科卒業。
日本スポーツ栄養学会評議員。学生アスリートやプロスポーツ選手の栄養サポートを行っている。