①富山県こども総合サポートプラザとは?~6月30日公開
②非行・犯罪被害を防ぐには?~こちら
③登校しぶり・不登校への対応は?~7月2日公開
SNSがきっかけのトラブルが近年増加中
近年は、SNSを通じたトラブルが増えています。例えばSNSで知り合った相手から、わいせつな画像を求められるなどの児童ポルノ、児童買春に誘拐などの犯罪被害です。
最近では「闇バイト」と呼ばれる危険な求人にも注意が必要です。
例えば、「短時間で高収入」などと書かれた求人にSNSで応募すると、仕事内容がはっきりしないまま、犯行グループから個人情報(住所、名前、身分証の画像、家族構成など)を求められます。これが後に脅迫に使われ、詐欺の受け子や引き出し役など、犯罪に巻き込まれてしまうのです。
家庭でできる「3つのポイント」
子どもを非行や犯罪から守るために、家庭で以下の3つのポイントに取り組みましょう。
①夜遅くに子どもだけで外出しない
深夜の外出は、様々な誘惑やトラブルのもとになります。家庭で門限を話し合って決めることが大切です。深夜の外出を繰り返す子どもには「家に自分の居場所がない」と感じている場合も少なくありません。子どもにとって家庭が安心して過ごせる場所になっているか考えてみましょう。
②SNSトラブルを防ぐためのフィルタリング設定
「ペアレンタルコントロール」などの機能を活用して、保護者がSNSやインターネットの利用を適切に管理しましょう。利用時間の制限や不適切な動画やサイトのブロック、アプリのダウンロード制限などができます。
特に「フィルタリング」は有効な手段です。性被害を受けた子どもの約9割は、フィルタリング設定をしていなかったというデータもあります。
③ スマートフォンの使い方を家庭で話し合う
課金型ゲームやネットショッピングなどは、年齢に応じた使い方を話し合いルールを作りましょう。ただし、親が一方的に決めるのではなく、子どもと意見を交わしながらルールを決めることが大切です。
トラブルや犯罪に巻き込まれたらすぐ相談を
子どもたちが安心して過ごせる夏休みにするためにも、日頃の家庭での話し合いや、SNSの使い方の見直しが大切です。万が一、子どもが犯罪に関わったり、被害に遭ってしまった場合は、すぐに警察に相談してください。以下の相談窓口があります。
●警察相談専用電話(#9110)
●性犯罪被害相談電話(#8103)
●ストーカー相談電話(0120-13-1104)
●ヤングテレホンコーナー(0120-873-415)
次回は登校しぶりや不登校がテーマです。長期休み明けには学校に行きたくないと感じる子どももいます。
■住所:富山市新富町1-2-3富山ステーションフロントCIC5階
■開館日:月~土曜、祝日
■開館時間:10:00~18:00
■休み:日曜、年末年始、CIC休館日(原則毎月第3火曜)
■電話:076-481-7401※総合窓口につながる
■駐車場:CIC指定の2か所の駐車場は1時間の利用補助券あり
>>>HPはこちら