新年度がスタートしましたね✨
入園・入学・進級おめでとうございます🌸🌸🌸

本年度も引き続きDIYを担当させていただくことになりましたyottanです😊1年間よろしくお願いします♪

今回は座面がフカフカ♪小さなお子さんにちょうど良いサイズの『スツール』を作ります!スツールとは、背もたれのない座面と脚のみの椅子のこと。

今回の高さ約20㎝のスツールは、大人がローテーブルで食事する時にも便利です✨

《用意するもの》
▽ホームセンターで購入
⚫︎角材(脚に使用)3㎝×3㎝×2mを1本
⚫︎ビス スリムビス長さ50㎜
⚫︎テーブルクロス(布でもOK) 40㎝×40㎝

▽ダイソーで購入
⚫︎ベニヤ板(座面に使用)50㎝×25㎝×1㎝ ※220円
⚫︎ジョイントマット(2枚入り)
⚫︎ヨガマット※770円または座布団 ※220円
⚫︎タッカー(ホチキスのような建築用工具)※330円
⚫︎タッカー専用針
⚫︎強力両面テープ
⚫︎紙やすり(#150〜#240)

▽自宅にあったもの
⚫︎ノコギリ
⚫︎ハサミ
⚫︎カッター
⚫︎カッティングマット(粘土版の裏面)
⚫︎さしがね
⚫︎軍手
⚫︎電動ドライバー

《作り方》
①ノコギリで角材・板材をカット
・角材 (15㎝を4本、16㎝を8本)
・ベニヤ板 (22㎝×22㎝ 1枚)


※ケガをしないよう軍手を付けて作業しましょう。

②やすりがけ
紙やすりで、角材の表面全体を滑らかにします。

③脚の組み立て
  

☆きれいに仕上げるポイント
ビスを打っているうち、脚と貫の木材がズレてしまうことがあります。これを防ぐため、余っている木を使って写真のように押さえるとズレにくくなります。

④生地をカット
生地を40㎝×40㎝に切ります。布でもOKですが、今回は小さなお子さんが使うことを想定して、汚れてもサッと拭くことができるテーブルクロスを使ってみました。 

⑤ジョイントマットとヨガマットをカット
カッターで、ジョイントマットは2枚、ヨガマットは1枚、それぞれ23㎝×23㎝にカットします。ヨガマットがない場合は、座布団の中のスポンジを使ってもOK。

⑥材料を両面テープで固定
カットしたジョイントマットとヨガマットの片面に強力両面テープを貼ります。


ヨガマット⇒ジョイントマット2枚⇒木板の順に重ねます。  
※角が足に当たって痛くならないように板材はマットよりも少し小さめのサイズにしてあります。

⑦タッカーで固定
生地の裏面が上になるように広げます。その中心に⑥を木板が上になるようにして置きます。

生地の端を1㎝ほど内側に折り曲げタッカーで打ち付けます。 

反対側も同じようにタッカーで打ち、しっかり固定するように何カ所か打ち付けます。


角は斜めになるように折り込みます。

⑧完成した座面を脚につける
⑦を裏面が上になるように床に置き、その上に脚をひっくり返して置く。4カ所をビスで止めます。 

⑨オリジナルロゴのスタンプを押してみました。完成‼︎👏👏👏


 
フローリングで使う場合は、滑り止めを脚底に付けると良いですよ!滑り止めは100円ショップで購入できます。

ダイニングテーブルに合わせて椅子を作る場合、脚の長さは38〜40㎝くらいです。

親子で一緒に作ったり🥰入園入学のお祝いに手作りしてプレゼントしたり🎁✨ぜひチャレンジしてみて下さい♪

☆yottanからのお知らせ☆



4月27日(土)28日(日)に富山市のユウタウン総曲輪で行われるイベントでワークショップ「石ころアートで枯れない観葉植物作り」を開催します。くじ引き付き100円ガチャもあり!1等は、オリジナルスツールです。
詳しくはInstagramをチェック!

2024年4月から、毎月第1月曜にyottanがDIY術をお届け。高沢さんは5月から新連載を担当します。お楽しみに✨

 

yottan(写真右)
DIY歴8年。現在はクリエーターとして、空間デザイン、住宅や店舗のリノベーション、店舗看板やアンティーク調家具の製作などを手掛ける。DIYの面白さは、頭に浮かんだデザインを形にして、完成した時には喜びと感動を味わえること。23歳の社会人、高校2年、中学3年の母。高岡市在住。Instagram

高沢 友美(写真左)
整理収納アドバイザー1級。第6-7期コノコトレポーター。富山市在住。Instagram