スマホの普及に伴って、学校や保護者同士の連絡に「アプリを使っている」という方も多いのでは。コノコトプラス9号(2023年7月発行)では、富山県内の子育て世代の皆さんに「子どもとスマホ」に関するアンケートを実施。今回は、富山のパパママがPTAやスポーツチームなどで実際に使用している便利な連絡アプリを紹介します。

(画像提供:PIXTA)

※アンケートは2023年7月にウェブサイトで実施。193人から回答を得ました。
※本記事はアンケートの結果発表であり、各アプリを推奨するものではありません。

保護者間の情報共有に

(画像提供:PIXTA)

クラブ活動の日程調整や画像共有など、主に保護者間の連絡手段として挙がったアプリは次の通りでした。
※各アプリ名をクリックすると、サービス提供元サイトにアクセスできます。

LINE


コミュニケーションツールとしてすっかり定着したLINE。グループチャット機能を活用しているという声が多数寄せられました。中にはビジネス版の「LINE WORKS」を使っている人も。既読者が分かり、掲示板やカレンダー機能などがある点も重宝されているようです。
BAND


掲示板を使った基本連絡をはじめ、トーク機能や音声通話による個人的な連絡、カレンダーによる予定管理&出欠確認などができます。写真共有やライブ配信機能もあり「子どもの試合に行けない日も、配信で見ることができてうれしい」といった声が寄せられました。
TimeTree


カレンダーを仲間内で共有することで、予定の把握や相談が簡単にできるアプリ。予定の新規登録・変更時に通知が届くほか、各予定ごとにチャット機能なども付いていて「スポ少の予定が分かって便利」といった意見がありました。直感的に操作できる点も魅力のようです。
家族アルバム みてね


スマホで撮った子どもの写真や動画を家族で共有できるアプリ。容量無制限でアップロードでき、子どもの年齢に合わせて月ごとに自動整理してくれます。それぞれの写真にコメントも付けられるので、成長記録代わりにも。「おばあちゃんやおじいちゃんと共有してます」

このほか
Microsoft Teams
Discord
サークルスクエア
などが利用されていました。

学校&習い事の連絡手段に

(画像提供:PIXTA)

学校や幼稚園、保育所、習い事教室との連絡にもアプリは大活躍。主に法人向けサービスのため、学校・施設側の指定で利用されるケースが多いようです。

れんらくアプリ
tetoru
安心メール


 
いずれも学校・施設側からのお知らせ配信や、保護者側からの欠席連絡ができるアプリ。登下校管理ができたり、アンケート機能があったりと、アプリそれぞれに特徴があります。
スグラム


各種スクール運営に利用されているアプリ。お知らせや画像の配信をはじめ、出欠連絡や振替予約、アンケート機能などを備えています。オンライン決済で授業料の支払いもできる点が特徴的です。

いかがでしたか。連絡手段の効率化を考える際には、ぜひ参考にしてください!