木箱にぎゅうぎゅうに詰まったたこ焼き。だしの利いた生地をソースだけで味わう。食感はやわやわ、ほんのりカレーが香る。半世紀以上にわたり富山と射水で営業する「山長(やまちょう)さかい」の昔懐かしい味だ。

繁華街とともに

 かつてスクランブル交差点に面した旧富山大和の角にあり、繁華街と歩みをともにしてきた富山の西町店を訪ねた。富山大和の移転と跡地の再開発を受け、現在は富山市西町のみどり通りにある。

かつての西町店。旧富山大和の角にあり、スクランブル交差点に面していた

 店に立つのは2代目の境健彦(たけひこ)さん(60)。生地を水で溶き、たこ焼き器に流し込む。「水の加減は混ぜた時に手にかかる重さで判断しとる。だから教えようにも教えられんが」。そう笑って、手際良くたこ焼きを焼いていった。

現在は山長さかいはみどり通りにある

少々の薬味が味の決め手

 健彦さんは手を動かしながらよくしゃべる。「簡単そうに見えるでしょ? でもね、大変なのは生地の仕込みなんですよ。生地には12種類の薬味が入っとる」

たこ焼きを作る境さん

 生地は前日に仕込む。12種類の薬味はカレー粉、砂糖、塩などがあり、「親父が調合した薬味」もごく少量混ぜる。この薬味は干しシイタケなどが入っているが、詳細は秘密だ。

 健彦さんは「大量の生地に対して、入れるのはホントにちょっとだけ。でも、入れないと味がぼやっとする」と話す。たこ焼き器にこの生地を流し込んだ後、ネギや天かす、干しエビ、刻み昆布、タコを加える。

あのヒット曲で大行列

 山長さかいの本店は、射水市桜町(新湊)にある。健彦さんの父政吉さんと母チヱ子さんが、1968(昭和43)年に射水市(当時は新湊市)、71(昭和46)年に富山市西町で店を開いた。たこ焼きもたい焼きも、試行錯誤の末にたどり着いた山長さかいならではの味だ。

射水市桜町(新湊)にある本店

 たい焼きは、甘さ控えめのあんが頭からしっぽまでぎっしりと詰まっている。ただ、開店当初、たい焼きは全然売れなかった。「だから、たこ焼きを買った人におまけでたい焼きをプレゼントしていた」と健彦さん。

 こうした状況が一変したのが1976年ごろだ。子門真人さんの歌った「およげ!たいやきくん」の大ヒットがきっかけで、たい焼きの人気に火が着いた。

頭からしっぽまで、ぎっしりとあんが詰まっているたい焼き

 たい焼きは売れに売れた。店の前に列がつき、4~5坪の小さな店の中で10人近くがぎゅうぎゅうになって働いた。健彦さんは「店はかっちゃかちゃ。異常なくらい売れとった」と懐かしむ。「親父とお袋にはたこ焼きとたい焼きの商売で、大学まで出させてもらった。何事も一番最初に始める人はすごいよ」と感謝する。

女心と青のり

 実は開店当初、たこ焼きには青のりが付いていた。歯に付くのを嫌がる女性客の声を受け、途中から青のりをやめた。富山店のあるスクランブル交差点は繁華街で、ここに来る時はおしゃれして出かける人も多かった。デートの人もいただろう。そんな女心に寄り添った。

青のり、かつお節、マヨネーズはなし。シンプルにソースのみで味わう

 バブルの頃には、富山の店は深夜2時まで営業していた。飲食店勤務の女性が仕事を終えた後、男性客にたこ焼きを買ってもらう姿もよく見かけた。「男性客は1万円札を出して、お釣りを女性に渡しちゃう。だから女性がお客さんを連れてよく来ていたね」。健彦さんは懐かしそうに笑う。

いつも笑っていた兄

 健彦さんは小学校4年生の頃から店を手伝い、たこ焼きも焼いていた。「わし器用やったん。店を継ぐのも嫌とか全然思ったことないよ」。大学卒業後から店に入り、1990年ごろ、病を患った政吉さんから店を任された。

 3歳年上の兄の雅彦さんも富山の店で店頭に立った。「いつも笑っとったね」と健彦さんは振り返る。雅彦さんはことし5月、病気で亡くなった。

西町の店にあるポスター。雅彦さんと健彦さんが笑顔で店頭に立っている

大病と手術、多額の医療費

 順調なことばかりではなかった。

残り1042文字(全文:2697文字)