「子育て応援!役立つ記事インデックス」は直近1週間の北日本新聞から、お子さんとの暮らしを豊かにする記事を紹介しています。今週は、万一の災害時に我が子の命を守るため、何を準備し、話し合っておくとよいか、親子でできる防災対策をまとめた記事などをピックアップしました。

それぞれの記事はリンクをクリックすると北日本新聞の総合情報サイト「webun(ウェブン)プラス」から読むことができます。
webunプラスは、北日本新聞をご購読の方なら会員登録するだけで基本サービスが利用できます。


■3月8日(水)
旧平米小を教育拠点に 高岡市議会代表質問
高岡市議会は7日、本会議を再開し、金森一郎氏(未来創政会)、福井直樹氏(自民党議員会)が代表質問した。市教育委員会は、旧平米小学校の…
webunプラスの記事を読む


■3月8日(水)
庄川地域4児童館統合 砺波市議会

砺波市議会は7日、本会議を再開し、市は、庄川地域の4児童館を統合し、認定こども園の開設に伴って廃止される東山見保育所内に新たな児童館…
webunプラスの記事を読む


■3月9日(木)
富山大薬学科に地域枠 国立大初 23年度の入試から10人

富山大は8日、薬剤師養成課程である薬学部薬学科(定員70人)の入試に、県内の高校生らに募集を限る「地域枠」を設けると発表した。2023年度…
webunプラスの記事を読む


■3月9日(木)
統合校は新湊小校舎 25年4月開校目指す 射水市議会

射水市教育委員会は、児童減少が続く新湊、放生津両小学校の統合校について、新湊小の既存校舎を活用し、2025年4月に開校を目指す方針を決めた…
webunプラスの記事を読む


■3月9日(木)
化学物質過敏症の県西部の生徒、志望高行けず他県へ

微量の化学物質で心身に異常を来す「化学物質過敏症」を患う県西部の女子中学生が昨春、志望する県立高校に入学できるか相談したものの返答は…
webunプラスの記事を読む


■3月10日(金)
いじめ疑い新たに4件 富山市教委、小中不登校を再調査

富山市教育委員会は9日、30日以上登校していない児童生徒の欠席理由を再調査した結果、いじめ防止対策推進法に基づく「重大事態」または…
webunプラスの記事を読む


■3月12日(日)
どうする? 親子の防災 県防災士会の内山さんと鈴木さんに聞く

東日本大震災から12年。富山でもいつ地震が起こるか分からない。「もし幼い子どもと被災したら…」と、不安を覚える子育て世代は多いだろう…
webunプラスの記事を読む

 

【無料の試し読みで台所用洗剤プレゼント!】
北日本新聞を講読されていない方は特集サイト「新聞活用の子ども教育で学力アップ」をご覧ください。
無料の1週間試し読みが申し込めます。台所用洗剤のプレゼント付です!
>>「新聞活用の子ども教育で学力アップ」はこちら