暑かった夏がようやく終わりました。新たに始めた秋野菜作りや、先月種まきした野菜の様子を中心にお伝えします!

ブロック① サラダごぼう 万願寺とうがらし ニラ ジニア

先月種まきしたサラダごぼうは、発芽後の暑さで枯れたり、台風の強風で弱ったりしたため、種をまき直しました。本葉がようやく1〜2枚になったところです。

万願寺とうがらしは今も収穫中です♪

ブロック② ミニ白菜 小松菜 ニラ スープセロリ ジニア

ミニ白菜の苗を植えました。(左中間の2苗) >>>畑の土作りと苗の植え付け方法はこちら 9月はじめに種をまいた小松菜も育っています🥬

新ポタジェ

ビーツは、サラダごぼうと同様、発芽後の暑さと強風で弱ってしまった芽が多かったので、種をまき直しました。この後もうまく育つか心配で、プランターでも栽培中です(後ほどご紹介)

ビーツ隣のスペースに、白菜を3苗(黄ごころ②キムさん75②)植え付けました。

ミニカボチャ赤い坊ちゃんを栽培していた真ん中の場所には、小かぶを栽培中です!

夏の間よく実ってくれたオクラ。今も収穫していますが、奥に植えていてる一番大きな1株を残して手前の株を抜き、新たに大根の種をまきました。

が!種をまいた後に、いくつかのサイトを見ていたら「オクラの後作には大根の栽培はあまり向かない」とありました😅オクラの後作に良いのは、玉ねぎやそら豆だそう。オクラの収穫が終わると、ちょうど玉ねぎの植え付け時期になります。しまった〜。オクラ抜かなきゃよかった💦

せっかくまいた大根の種なので、とりあえずそのままにして、発芽したら「すぐリ菜」としていただこうと思います♪そして玉ねぎ苗が出回る頃、植えてみようと思います!つくづく抜いたオクラが惜しすぎる…😱

今回育てる白菜やカブ、小松菜など、アブラナ科の野菜は虫がつきやすいので、防虫対策(防虫ネットや不織布をかける)をしました。

コンポストの再生土でプランター栽培


7月の連載で、自家製コンポストを利用した土の再生についてご紹介しました。

生ゴミの投入をやめ、約1ヶ月間熟成させて堆肥化した土は、生ゴミが分解されて動画のような感じです。栽培に失敗したとうもろこしも数本入れましたが、ちゃんと消えましたよ。

この再生した土を使い、野菜作りにトライします!栽培するのは春菊🥬春に黄色い花を咲かせたあと🌼採取した種をまきました!

種まきから20日後、葉が増えてきて、ベビーリーフ🌿として収穫できるくらいになりました♪このあと、伸びた葉先を摘み取りながら繰り返し収穫していきます。

ビーツは、間引きと土寄せをしながら育てていきます。ポタジェよりは、期待できそうな予感です🤣

プランター栽培のカラーピーマン🫑は鈴なりです!ポタジェの甘トウガラシとともに、来月も引き続き収穫できそうです♪

☆収穫したものと9月25日のポタジェ☆
オクラ 万願寺とうがらし カラーピーマン 金時草 エゴマ

五十嵐直美
ガーデニングが趣味で、自宅の庭で花や野菜を育てるほか、ハンギングバスケットマスターとして街を花で彩る活動にも参加している。寄せ植えワークショップも開催中。第4-5期コノコトレポーター。富山市在住。インスタグラムはこちら