昨年のポタジェの連載を振り返ると、夏野菜はそれなりに⁇収穫できていました。

2年目の今年は、ポタジェの拡大と初栽培の野菜…スタートはうまくいったかと思ったのですが💦  経験不足と今年の厳しい気候…失敗続きですが、ありのままにお伝えします😅

今月もざっくりとしたご紹介になります🙏

ブロック①
ナスが枯れ→サラダごぼうを種まき

途中まで順調に育っていたナスが枯れてしまいました。一株しか栽培していなかったので、これにて終了😱

あまりに寂しいので、今の時期に植え付けられる野菜がないか園芸店の種コーナーを見に行き、見つけたのがサラダごぼう。

土を耕し、有機石灰、牛ふん堆肥、腐葉土、肥料を、土とよく混ぜ合わせて土づくり❗️種をまき5日後、もう発芽しています🌱これまた初栽培ですが😅やってみます。

ブロック③
ニラに花芽 草花も元気♪

ニラに花芽がついています♪ 花が咲く前の花茎は、花ニラとして食べることができるそうですよ!知らなかった〜👀

ちなみに去年咲いたニラの花がこちら。すごくきれいで咲いた姿に感動でしたよ✨

ちなみに園芸品種の「ハナニラ」は有毒で食べられません。ニラに蕾がついた「花ニラ」と、園芸品種の「ハナニラ」は別物です。

7月に植えた草花が元気に育っています!

新ポタジェ


エゴマ

なかなか発芽せず成長もゆっくりでしたが、今は順調に育っています。初収穫し、かき揚げにしました♪

赤しそ

先月ジュースにしましたが、わき芽が育っています♪今月またジュースにできそうです🥤

オクラ

さらに丈が伸びました。こちらは順調に収穫できています!花にも癒やされます😂

金時草

6月に株もとから2、3節のところでカットした後は、順調にわき芽が伸びてどんどん収穫できています♪

収穫したオクラと金時草+山芋で酢の物を作りました。ネバネバ食材は、夏バテ回復につながると言われるので、うまく育てることができてよかったです!

☆落花生

葉っぱがモリモリに繁って、どんどん広がっています!

落花生は開花後の子房柄というのが伸びて、土に潜ってさやができるので、少しでも子房柄がささりやすいように、石やU字にしたワイヤーで枝を留めてみました。

☆ズッキーニ

広々と葉を広げて大きくなっていたのですが、相変わらず雄花と雌花がそろって咲かず💦しばらく見守っていました。

先日、「は〜😩」とため息混じりに枯れた葉を整理していたときです。暑さでボ〜ッとしていたのでしょう、生長点である主茎をバッサリ切ってしまいました😱

ネット情報によると、主茎を切ってしまうと基本的に栽培が終了らしく脇芽からの再生はほぼ期待できないとのこと…

ここまで授粉に至らなかったので、気持ちを切り替えズッキーニの株を抜き新たに土作りをしました!

ここにビーツの種をまきました♪ 初栽培、うまくいきますように!!

プランター栽培のミニカボチャ プッチーニ🎃

授粉作業はできるタイミングで行ってはいるものの、成功していません💦

☆収穫したものと8月22日のポタジェ☆
ポタジェのミニカボチャ赤い坊ちゃんを収穫❗️ オクラ、金時草、カラーピーマン、エゴマ

五十嵐直美
ガーデニングが趣味で、自宅の庭で花や野菜を育てるほか、ハンギングバスケットマスターとして街を花で彩る活動にも参加している。寄せ植えワークショップも開催中。第4-5期コノコトレポーター。富山市在住。インスタグラムはこちら