こんにちは!やちやちメンバーのKanaです。
10月末はハロウィーン🎃ということで、前回はますずしを使ったお手軽キャラ弁の作り方をお伝えしました。
>>>(82)富山名物がおばけカボチャに!誰でも作れるハロウィーン弁当☆初級編
今回は、もう少しだけ手の込んだハロウィーン弁当のおかずをご紹介したいと思います!

ウインナー
うずらの卵
スライスチーズ
ニンジン
赤かまぼこ(あれば青かまぼこ)
海苔
ケチャップ・マヨネーズ

★ニンジンかぼちゃ
ニンジンをスライスしてゆでる。かぼちゃの形にカットして、海苔で顔を作る(かぼちゃのクッキー型がある場合は、型でニンジンを抜くと楽チンです♪)
★ウインナーミイラ
ボイルしたウインナーを冷まし、スライスチーズを包帯に見えるような幅にカットして巻き付ける。おめめを付けて完成。
★棺(ひつぎ)
海苔を棺型にカットし、十字架をかたどったスライスチーズを載せる。
★モンスターの指
・ウインナーの先端を爪の形にカットし、シワを表現するために切り込みを入れる。
・電子レンジで数秒チンすると、切れ込みが関節のようになります。
・お弁当箱に詰めるときは、ウインナーを立てて、根本や指先にケチャップをつけるとよりリアルに!

★ギョロギョロ目玉
うずらの卵の先端を少しカット(転がらずに自立させるため)

かまぼこの赤い部分を少しはがして、丸くカットします。

海苔で丸と線(3~5本)を作り、かまぼこの上に置きます。

先ほどカットしたうずらの卵の端を、ストローなどで丸く抜きます。

うずらの卵(本体)の上にかまぼこ&海苔、うずらの卵(端)の順に載せて完成!
*接着剤代わりにマヨネーズを使うとズレません

画像のお弁当(↓)は、ケチャップライスを詰めて、その上に薄焼き卵を敷き、おかずを盛り付けました。

100円ショップのハロウィーンピックなどを刺して飾り付けると、もっと華やかになります。私は、自分で旗を作って飾りにしてみました。
ここまで手が込んだのは・・・ちょっと・・・という方は、おにぎりをお化けの形にしたり、スライスチーズやお野菜などをクッキー型で抜いたり、ピックを刺すだけでもハロウィーンっぽくなりますので、試してみてくださいね♪


富山で作るポタジェガーデンでもハロウィーンの楽しみ方をご紹介しています!
【やちやちが行く!!】これまでの記事はこちらから↓↓↓