こんにちは、岡本です。
広域消防防災センターで開催されたジュニア防災フェスティバルに行ってきました。

毎年盛況らしいこのイベント、以前義家族と参加したことがあります。その時に夫の甥っ子たちが楽しそうにしていたので、息子と娘も楽しんでくれたらいいなとわくわくしていました。
防災センターにはバスで向かいました。

すいていたので、公共交通機関ではいつも抱っこ紐の中に入れていた娘を初めて座席に座らせました。ゆらゆら動く感覚が面白いのか足をパタパタさせながら景色を眺めていました。
(このあとおでこを窓ガラスにぶつける)(お約束)
防災センターには開場時間の15分前に着いたもののすでに長蛇の列…みんな楽しみにしてたようですね。
はしご車試乗などの体験ブースは小学生からの参加になるので、我々は展示とスタンプラリーをどう回るかの作戦会議。

会議が終わったところでいざ入場。
とりあえず父息子コンビ・母娘コンビの二手に分かれて子供達がおもむくままに着いていきます。



さてどれから行きます!?とテクテク歩く娘のあとをついていくと…

まさかの選択じゃん〜〜👉👉👉👉👉
初めて見る機械でしたが、上部にある取っ手をじゃこじゃこストロークすれば放水されるというものなのかと推察🤔
どのように使うのかも説明があれば良いなと思いました
ひとしきり放水機(?)で遊び、夫&息子と合流して自衛隊のトラックの運転席体験ブースへ。


普通の車よりひとつひとつのパーツが大きく、遊びごたえがありました。「かっこいいねえ!!」と子供達もおおはしゃぎしていました。
トラックは運転席だけでなく後部座席にも試乗できます。


このあと展示を見ながら集めたスタンプラリーを引き換え所に持っていき、消防車の形をした水鉄砲と交換してもらいました。
公園やお風呂で遊ぶのにぴったりです☺️
私達はバスの時間があったため午前中早い時間で会場をあとにしましたが、駐車場前にマイカーの長蛇の列が出来ている状態でした。
大人気…!入りきらなかったのですね。子が小さいと公共交通機関を使うのは大変ですが、駐車スペースや遊ぶ時間のことを考えると場所によってはバスや電車を使うという検討も必要になってくるのかなと思います。
今回は展示がメインでしたが、子供達がもう少し大きくなったら体験ブースも参加してみたいですね。来年も楽しみにしています。