今年は新しいポタジェに初栽培の野菜を育てているため、分からないことが多く試行錯誤が続いています💦

今月は収穫したものや、成長に変化があった野菜をざっくりとご紹介します!

枝豆

7月上旬と下旬の2回に分けて収穫しました。実がパンパンに詰まった茹でたての枝豆は美味しかったです!!

赤シソ

収穫して初めてのシソジュースを作りました。一株で約1ℓ出来ましたよ🥤

 

☆ローズゼラニウム🌿

収穫し、煮出してシロップにしました🌿炭酸割りが美味しかったです!

湯がいてるとき、湯気に顔を近づけるとたまらなく気持ちがよかったです(笑) ※ハーブのフェイシャルスチームで検索してみてください💡

☆ブラックベリー

鉢栽培中!実が鈴なりです。今年はまあまあ調子が良さそう!

☆チコリ

毎日爽やかなブルーの花が咲いています。食べ方に困っていた葉っぱは、天ぷらにして食べたところ、苦みがやわらぎおいしくいただくことができました!

☆とうもろこし

6月下旬に雄花が咲き、続いて雌花が付きました。

ところがあの異常な暑さとなり、授粉を忘れて、案の定あちゃ〜😅な結果に…

思わず笑ってしまいますね!!
授粉て大切…

うまくいかなかった野菜はコンポストに入れて肥料になると思えば、さほど落ち込むこまなくはなりました😅

☆オクラ

6月23日に初めて花が咲きました。

約1月後に初収穫。膝丈ほどの高さまで大きくなりました。

☆落花生

6月23日初めて花が咲きました。開花後は子房柄というのが伸びて、土の中に潜ってさやができるそうです。

まさに“花が落ちて生きる”の落花生!名前の意味を初めて知りました。面白い育ち方です♪

☆ミニカボチャ🎃坊ちゃん

人工授粉がうまくいって、2個の実が順調に育っています♪

支柱に伸びたつるをらせん状に誘引しています。ヘタがコルクの栓状に変化してきました。もうすぐひとつ収穫出来そうです!

☆ズッキーニ

株がどんどん大きくなってはいますが、相変わらず雄花と雌花の両方がそろって咲かず、人工授粉のタイミングが合いません。

とうもろこしと隣同士に植えたことで、大きくなるとうもろこしの影になり、日当たりが良くなかった気もするし、とにかく初めてなので分からない😅

栽培が終わったとうもろこしの株を抜いたので、ズッキーニには広々と葉を広げてもらい何とか一本でも収穫出来ればと思っています。

☆エゴマ

先月ポツポツと少しだけ発芽し、ゆっくり成長中です♪

収穫後、空いたスペースに植えた夏の草花がポタジェに彩りを添えています🌼🌿

☆7月24日のポタジェと収穫したもの☆
金時草、ミニトマト、ローズゼラニウム
スイスチャード なす オクラ カラーピーマン ミニトマト バジルなど。黄色のザルが枝豆、白いザルがブラックベリー