富山も梅雨入りしましたね☂️ 

花壇では、昨年の秋に植えたたねダンゴが5月終わりから6月中頃まで次々かわいい花を咲かせてくれました!

ハーブは、収穫時期を迎えています。

昨年6月には、収穫したハーブを乾燥させて作るハーブソルトの作り方を紹介しました>>>

今年も収穫したハーブで”あるもの”を手作りしてみました🌿

まずはポタジェのハーブコーナー(スイスチャード、香りゼラニウム、ディル 、レモンバーム、パイナップルミント、カラーリーフのオレガノ)の様子です♪

収穫したスイスチャード。

病害虫が比較的少ない野菜と思って安心していたら、いつの間にか虫食いで葉脈だけになってしまいました。無惨な姿💦 観賞用としても楽しませてくれるので、次回はもう少し日当たりの良い場所に多めに種をまきたいです。

ディル は随時収穫してシチューの仕上げにさっと刻んで入れたり、サラダにしていただきました。風味が爽やかで、シチューに入れると大人のクリームシチュー✨って感じでおいしかったです。

レモンバームは、昨年同様、風通しの良い窓辺にハンガーを使って吊るしドライにしました。

ハーブチンキ作りにトライ

ここからは収穫したハーブで作った「ハーブチンキ」を紹介します。チンキとは、ハーブをアルコールにつけて有効成分を抽出したエキスのこと。

以前から気になっていたハーブチンキ🌿 今回いろんなウェブサイトを参考にトライしてみました! 

梅雨入り前、大きくなってきたハーブを、ポタジェの各所と前庭などから少しずつ収穫しました🤏 全部で18種類!ヘビイチゴ、ニラ、庭の厄介者ドクダミもありますよ(かわいい八重咲きが混じっていました😊)。

【用意するもの】 (200ml分)
・ガラス瓶
・ホワイトリカー 又はウォッカ(アルコール度数35℃以上のもの)200ml
・フレッシュハーブ15〜25グラム (洗って水気を拭き取る) ※ドライハーブの場合は20〜30g

【作り方】
①瓶を煮沸消毒します。
②瓶にフレッシュハーブを入れて分量のホワイトリカーを注ぎます。ハーブがひたひたに浸かるくらいです。
③蓋をして冷暗所で2〜3週間保管します。

とても簡単!

私の場合、ハーブが多かったので2瓶に分けました。さらにドライにしたレモンバームバージョンも作りました(夫が飲用してるウォッカを拝借)

それからやったことは2、3日に一回くらいビンを軽くゆすることだけ♪

2週間経過!褐色に変化したハーブチンキです☆

コーヒーフィルターで濾しました。一気に濾せて便利!(茶漉しでもオッケーです👌)

濾した後に残ったハーブはお茶パックに入れて入浴剤代わりにお風呂に入れましたよ(^ ^)


虫除けスプレーも

ハーブチンキの虫除けスプレーも作ってみました! ハーブチンキをアルコール濃度10%程度に精製水で薄めてスプレー容器に移し替えるだけです。※肌の弱い人は様子をみながら少量から使ってみると良いかも。

今回使ったレモンバームやラベンダー、ローズマリーには虫除け効果が期待できるそうです。(他にもレモングラス、ローズゼラニウム、ミントなども)

活用法いろいろ

ハーブチンキの活用法は、他にもいろいろあるようです。一例がこちら。

☆飲用
お湯やハーブティーにチンキを数滴たらして飲む

☆入浴剤
お風呂にチンキを入れる

☆うがい薬やマウスウォッシュ 
コップ1杯の水に少量加える

ほかにも化粧水、ヘアローションも。冷蔵庫などの冷暗所で保管すれば、1年間ほど持ちます。

簡単に作ることができ長期保存できるハーブチンキ🌿おすすめです♪

ポタジェの様子は次回詳しく紹介します。