前回はハーブコーナーがテーマでしたが、今回はその他のポタジェの様子をブロックごとにご紹介します!


ナスは、主枝と1番花より下の2本のわき芽以外をかき取り、3本仕立てで育てています。植え付けからちょうど1ヶ月、収穫となりました。

甘トウガラシも順調に成長しています。ヘタの下のくびれが特徴的な万願寺トウガラシという品種です♪こちらも3本収穫しました。

ナスもピーマン系も株を成長させるために一、二番果は早めに収穫すると良いです☆ 2週間おきに追肥を行って土寄せしました。

植え付けから1ヶ月経った枝豆は、丈がぐんぐん伸び、いつの間にかさやを付けています!追肥を行いました。

スープセロリの勢いがすごいです!2年目なのでかなり大きくなって花も咲きそう。どんどん収穫しています。繁殖旺盛です!


先月収穫したイチゴは、今ランナーが伸びています。来シーズン用の苗作りを今年もするかは思案中…と言うのも、プランターで育てているイチゴが3年目の株ですが、今年たくさん実がなったのです🍓

大株に育ったボリジは次々と花を咲かせてくれました。頭が重く倒れそうなので支柱を立ています。種ができています。ポリジは種から簡単に育てることができますよ♪

花は砂糖漬け(ポリジの花の表と裏に卵白を塗りグラニュー糖を敷いたバットに置き上からも砂糖をかける)にしたり、製氷器に入れてアイスキューブにしたり、サラダの彩りに利用できます。


4月に植えたミニカボチャの赤い坊ちゃんは、2週間おきに追肥や土寄せをしながら育ててきました。5月下旬に雌花(つぼみの下に膨らみがある)が咲きました。実を確実につけるためには、蜂や蝶などの虫の力のほかに人工授粉してあげるんですが、同時に雄花が咲いておらず授粉できませんでした。
その10日後の朝、両方咲いてるのを発見!!雄花がしぼみかけていたので慌てて授粉。うまくいったとしたら、実が大きくなっていくはずです。上手くいったのでしょうか?

金時草は30cmほどに伸びたところで、摘心を兼ねて収穫しました。(株もとから2、3節のところでカット) このあとわき芽が育ってきています。2週間ごとに追肥を行いました。

5月に植えたとうもろこし、ズッキーニは、順調に大きくなっています!とうもろこしは1本立ちにして追肥と土寄せを行いました。

4ヶ所で9粒種まきした落花生は、発芽したのはひとつのみでした(^^; 何かコツがいるのかな⁇ 追加で入手した苗を植えました。どちらも順調に大きくなってきました。

ズッキーニも雄花と雌花の両方がそろって咲かず、人工授粉のタイミングが合いません。ネットで雄花を冷凍保存しておくという裏ワザ⁇も見つけました(°_°)
そして先日の朝初めての雌花が咲いていたので✨冷凍していた雄花をダメもとで擦り付けてみました。栽培経験のある方によると、株が大きくなるとどちらも咲いてくれるようになるみたいです。

チコリはぐんぐん丈が伸びていきます。葉を収穫しましたが、生で食べると苦味がすごくて薬みたいです。チコリの葉を美味しく食べる方法を教えてほしいです(・・?) もうじき花も咲きそうです。
オクラは虫食いにあったり、日当たりがイマイチだからか?なかなか大きくなりません。追加で苗を2株植えつけました。
種まきしたエゴマはなかなか発芽せず、今ようやくポツポツと少しだけ芽が出てきました🌱

ミニチンゲンサイ🥬ラディッシュは順調に育ち収穫しました。

一気に採っても食べきれないので、地面にまだ残してあります。早めに残りを収穫しなくては!!

プランターで育てている小玉スイカは伸びてきた子づる3本を、あんどん仕立ての支柱に誘引しました。

植え付けから40日後、花が咲きました🌼つぼみの下に膨らみがないので雄花です♪

小玉スイカも、今のところ人工授粉が出来ていません。スイカに最初についた雌花は、思うように実が大きくならないことが多いので摘んで、2番目以降に咲いた雌花に受粉するといいそうです。いつ開花するか分からないので、見過ごしてしまわないようマメに確認したほうが良さそうです💦
花の咲く早朝〜午前中のタイミングを逃さないように、まめにチェックしようと思います!
ミニカボチャプッチーニ🎃が、先日雄花と雌花の両方咲いていたので授粉作業ができました!

ミニトマト🍅は順調に育っています。これから実が色付くのが楽しみです♪

プランター栽培しているミニトマト、ピーマンの今の時期のお手入れについては昨年の記事を参考にしてください>>
☆6月20日のポタジェと収穫したもの☆


