ポタジェの新シーズンが始まりました。

前回は、枝豆やミニカボチャ、トウモロコシを種から育てている様子を紹介しましたが、植え替えられる大きさに育ったので、ポタジェとプランターに植え付けました。

5月は低温の日が多くて心配でしたが、なんとか育っているようです(^-^) 花が咲き始め、にぎやかになってきた2シーズン目のポタジェの様子をブロックごとにご紹介します♪

ブロック①

新たにナス甘トウガラシを植え付けました。(その他、ニラ、ペチュニア、ジニアを植えています)
 

ブロック②

育苗した枝豆を植えました。心配だったので、購入した苗も2個植えました。(その他、春菊、ニラ、スープセロリ、パンジーを植えています)

枝豆は、一か所2本立ちで育てます。

みなさん春菊の花🌼を見たことありますか?

「春に菊のような花を咲かせる」 →これが名前の由来だそう。きれいですよね〜✨初めて見ました!
ヨーロッパでは主に観賞用で育てられているそうです♪このあとも収穫しながら花を楽しみつつ、最終的にタネを採ってみる予定です。

ブロック③

イチゴボリジが育っています。(その他、ニラ、バーベナを植えています)

先月はまだ青かったイチゴが色づき、収穫しました!量は少ないけれど、苗作りから取り組んだ初めてのイチゴには愛着がわきます。コンパニオンプランツとして植えたボリジも、さわやかなブルーの花をたくさん咲かせています♪

砂糖えんどうは、5月初めに、小さなさやがぶら下がっているのを発見!収穫が始まりました。

えんどう豆の卵とじにしていただきました。

プランターで育てている小玉スイカは本葉が7枚になり、

先端を切る「摘心」をしました。

小づるが伸びてきたら生育の良いつるを3〜4本残し他の小づるは摘み取る予定です!

ハーブコーナー🌿(スイスチャード、香りゼラニウム、ディル 、レモンバーム、パイナップルミント、カラーリーフのオレガノ)

スイスチャードは、本葉が出てから雨風に何度か当たるうちに引きちぎられてしまい、間引きする間もなくだいぶ減ってしまいました(>_<)が、少しずつ大きくなっています。栽培経験のある方からのアドバイスによると、あるときからスイッチが入ったようにグングン伸び出したそうなので、期待して待ちたいと思います!!

ディル は新芽の先を摘み取ると、そこから枝分かれして葉が出て収穫量がアップするそうです。葉を少し収穫しました♪20cmくらいに伸びた時からするといいです(私は全く忘れていたので、今やりました(^^;)

今年新しく作ったポタジェ②

4月に植えた赤しそ、金時草、ミニカボチャの赤い坊ちゃんは、植えて2〜3週間後から追肥や土寄せを行いました。ミニカボチャの赤い坊ちゃん

ここからは5月に、新たに植えたものを紹介します。

とうもろこし、ズッキーニ、チャイブを植え、落花生のタネを蒔いて鳥避けの不織布をかけました。マリーゴールドナスタチウムなど、コンパニオンプランツとなる草花も配置しました🌼

とうもろこし🌽今年は甘いコーン育てます!(去年は虹色とうもろこし でした) だんだんと大きくなってきました♪もうじき1本に間引く予定です。

チコリ、オクラ、チャービル、赤しその手前にエゴマのタネを蒔きました。

ラディッシュミニチンゲンサイは、種をまいた後、虫対策🐛のため不織布をかけています。間引きをして土寄せ、追肥を行いました。3年連続して同じタネを蒔いていますが見事な発芽率となりました🌱🙌

プランター栽培も順調です。

タネから育苗したミニカボチャのプッチーニ大きなプランターに植えました🎃

ミニトマトも昨年に引き続きプランターで育てています🍅 コンパニオンプランツとしてバジルマリーゴールドを混植しています。

今の時期のミニトマトのプランター栽培については、昨年詳しく紹介しています>>

☆5月22日のポタジェ☆


 

五十嵐直美
ガーデニングが趣味で、自宅の庭で花や野菜を育てるほか、ハンギングバスケットマスターとして街を花で彩る活動にも参加している。寄せ植えワークショップも開催中。第4-5期コノコトレポーター。富山市在住。インスタグラムはこちら