前回は、新設したポタジェ(ポタジェ②)のデザインから完成までの様子をお伝えしました>>>

苗を準備し、いよいよ植え付け!…のその前に、昨年つくったポタジェにある野菜の近況をお知らせします。

昨年秋に植え付けたイチゴは、4月になって花が咲き始めました。
イチゴは、雌しべに十分に花粉がつくことで形の良い果実が形成されるそうなので、毛先の柔らかいものでコチョコチョと人工授粉をしてみました🍓

そのおかげで、こんな感じにかたちの良い実が付き始めています。

イチゴのコンパニオンプランツとして種から育てているポリジが、ガッシリとした株になり、今ツボミを付けています!

冬越しをして大きくなった春菊スープセロリニラを収穫しました。ニラは3年目です。

砂糖えんどうは3月の暴風で、だいぶ吹っ飛んでしまいましたが💧残った株からはきれいな花が咲いてきました🙌ひと安心です。

新シーズンへ!4月に植えた種と苗

4月の初めには、スイスチャードの種を地面に、とうもろこし、枝豆、ミニかぼちゃの種をポリポットにまきました。※まいたばかりの種は鳥に食べられやすいので、防ぐためネットをかけて育苗!

10日ほどで徐々に発芽し始めましたが、20日後の野菜苗植え付け予定日(4月24日)には、まだポタジェに植え替えられるまでの大きさにはなっていません。なので、成長を見ながら順次ポタジェに植え付ける予定です!

次にポタジェに植えたもの(植える予定のもの)を順にご紹介します。

ポタジェ①

ブロック②には、育苗中の枝豆を植える予定です!(ポリポットのまま置いてみました)

ハーブコーナーでは、4月はじめ種をまいたスイスチャードが、もう少しで本葉が出そうです🌿

香りゼラニュームディル の苗も植えましたよ♪

プランターには、小玉スイカの苗を植えました🍉タネまで食べられる小玉スイカ「ピノガール」です。

チャンネル登録している菜園系YouTuberのかたが紹介しておられた小玉スイカの苗を見つけ思わず購入してみました!

ポタジェ②

4月に植えたもの(植える予定のもの)です。
準備した苗は、赤しそ、金時草、ミニカボチャ。そしてタネから育苗中のとうもろこし🌽苗を置いてみました。

土づくりは先月のうちに終わっていますが、直前にも植え付け場所に腐葉土をざっと土に馴染ませ、元肥を施し植え付けました。植え付けかたについてはこちら>>>

赤しそを植えた場所には、5月からエゴマも栽培する予定です。

金時草を植えた手前の場所には、余って保管していたミニチンゲンサイラディッシュのタネをまきました!(3年目のタネなので、発芽率は落ちるのですが、ダメもとでまいてみた😅)
家庭菜園では種ってなかなか使い切るのむずかしいんですよね💦


ハロウィンの飾りにもなりそうな赤い皮のミニカボチャ🎃ネーミングがおもしろい!“赤い坊ちゃん”
植え付け後、割り箸で仮支柱をしたところ


☆4月24日のポタジェ☆

今回植えなかった場所には、5月に野菜を植えます。
今年は新しい場所で新しい野菜…チャレンジしすぎたかもしれませんが…楽しんでお世話したいと思います!!

 

五十嵐直美
ガーデニングが趣味で、自宅の庭で花や野菜を育てるほか、ハンギングバスケットマスターとして街を花で彩る活動にも参加している。寄せ植えワークショップも開催中。第4-5期コノコトレポーター。富山市在住。インスタグラムはこちら