我が家は夫の帰りが遅いので、晩ごはんからお風呂まで私1人です。
お風呂にはスムーズに入ってほしいのですが、3歳娘は嫌がることも…
どうしたら喜んでお風呂に向かってくれるか試行錯誤しています…🤔
皆さんは、どうやって子どもたちをお風呂に誘っているのでしょうか?
今回は、我が家で使っているおもちゃを紹介します。
①空き容器
我が家では、お風呂で遊んだり、工作したりするために空き容器を集めています。

ジュースやゼリーの容器、ペットボトルなどをわたすと喜んでお風呂場へ向かってくれます😁
ペットボトルの底に小さな穴をいくつかあけておけば、シャワーのようにも遊べるし、ふたを開けると水が出る!という現象を体験することもできます☺️
容器から容器へ水を移し替えることで、容積などへの興味にもつながるそうですよ✌️✨
汚れたら処分しやすいのもよいところです😌
②ビニール袋
小さなビニール袋に空気を入れてお風呂に浮かべたり、水を入れて感触を楽しんだり…。
袋に手を入れて水に沈めると袋が手に張り付いてくるので、水圧を感じることもできます。
③水でふくらむスポンジ
これが我が家では一番ヒットしました!
100円ショップで購入したもので、水で溶けるカプセル入りのスポンジが12個入っています。

水に入れると、このようなスポンジが出てきます✨
何が出てくるかわからないワクワク感がよいみたいで、今日は何色にする!と喜んでお風呂に入ってくれます😌

いろいろな種類があり、なかなかリアルな形です。

動物や昆虫の名前を知るきっかけにもなります✌️
娘のために購入していましたが、真似をしたがる1歳息子もスポンジを握りしめてお風呂場へ向かっています😁
④手作りおもちゃ
ペットボトルを切って、ガーゼをつけたものです。
タオルでも作れます✨

石鹸をつけて吹くと泡がモコモコと出てきて面白いです😄

⑤お部屋で遊んでいるおもちゃ
ぬいぐるみを連れていきたがるときは、洗うよい機会…と諦めて一緒に入るときもあります😅
ボールや他のおもちゃを持ち込むときもあります。
これはお風呂に入れても大丈夫かな?と、一緒に考えながらお風呂に持っていきます。
材質を考えるきっかけになるかな…?と思っています😌
夏にはシャボン玉をしたり、氷で遊んだりもしました…
まだまだ試行錯誤は続きそうです😅