コロナウイルスも心配ですが、胃腸炎も流行しているところがあるようです。
子育て講座に参加した際に、嘔吐したときの処理の仕方を教えていただきました。
我が家では、そのあとすぐに娘のクラスで嘔吐を伴う風邪が流行…娘もしっかりと持ち帰ってきました😞
事前に準備しておいてよかったと思ったことがあったので、今回は嘔吐したときの処理の仕方についてお伝えしたいと思います😌

〈事前に準備しておくもの〉
・使い捨てマスク
・使い捨て手袋
・使い捨てエプロン(あれば)
・足を覆う袋(2枚)
・輪ゴム
・新聞紙(1日分以上)
・ぞうきん
・ビニール袋(2枚以上)
・0.1%次亜塩素酸ナトリウム消毒液(500mlペットボトルに、ハイターなどをキャップ2杯入れて作ります)
〈処理の仕方〉
①準備する
まずは理想のスタイルです。

ただ、実際にこんな格好をしている時間はないと思います😅
最低限、マスクと手袋ができたらよいと思います。
換気もしておきましょう。
②嘔吐物を取り除く
嘔吐物に新聞紙をかぶせ、消毒液をかけます。
嘔吐物が広がらないように、外側から包み込むように取り除きます。
消毒液の入ったビニール袋に入れて密閉します。
③汚れた床をもう一度、消毒液で拭き取る
床を拭くぞうきんの面は、こまめに替えます。
④水拭きする
消毒液が残らないように水拭きします。
⑤全て密閉して捨てる
使った手袋やマスク、ぞうきんなどは全てビニール袋に入れて捨てます。
袋は二重にしておくと安心です。
袋に入れたら、外に出しておきましょう。
○布団などの上で嘔吐したら?
布団、マット、じゅうたんの場合は85℃以上のアイロンで熱を加えるとよいそうです。
○汚れた服はどうする?
可能なら廃棄します。
洗う場合は、できるだけ外で洗うようにします。
洗濯機は使わないようにしましょう!
○予防のために
500mlペットボトルに3滴ほどのハイターなどを入れた消毒液を作ります。手袋をして、手を触れるところを拭くとよいそうです。
○誤飲に注意!
消毒液を入れたペットボトルには、消毒液が入っていることがしっかり分かるようにマジックで書いておきましょう。

我が家では、処理用と予防の消毒用に濃度の異なるものを2本用意し、すぐに取り出せるところに置いています。
ここまでが理想の処理法ですが、家にいるときはほとんど私と子ども2人で過ごしているので、実際にはこんなに丁寧にはできませんでした😱
大人は私1人、何でも触りたがる1歳息子、吐いてショックを受ける娘…
とりあえず、息子を確保!
嘔吐物に新聞紙をかぶせる!
娘の服を脱がしてビニール袋に押し込む!
娘の様子を見ながら処理…という感じでした。
バタバタでしたが、事前に話を聞いていたことで落ち着いて対処できたところもありました。
事前に消毒液だけでも準備しておくとよいと思います😌
まだ寒い日が続きますが、冬を元気に過ごしましょうね😄