こんにちは、岡本です。
先日、上市町にある日石寺に行ってきました。
パワースポットらしく、なんだか清廉な空気を感じましたね(情報から入るタイプ)。
門前町では湧き水で冷やしたそうめんが食べられたり、石段で本堂まで登れたりするようなのですが、訪れた当日は雨天でとても寒かったため、車で颯爽と上がりました🚙
境内に到着し、本堂へ。中には不動明王像がある…はずなんですけれども、子供が暗がりを怖がったため遠目でチラリ。荘厳な空気を感じましたね!^-^
本堂の脇を通ると、滝行ができるスポットがありました。
若い人に人気だとか。本年度、滝修行者数が思ったより多いです。この日は当然、誰もやってませんでした。
さらに進むと、十二支滝と呼ばれる12本の滝がありました。十二支にちなみ、各支流の上に干支の動物の像があるそうです。
夏だったらこの滝で遊べそう!この日は、手前2メートル近付くのがやっとでした。水しぶきすら寒い…富山の冬寒い…。
滝から少し離れると階段があったので、下りてみることに。池の中に鮮やかな色の鯉が見えたので、近くまで行ってみました。
お寺の公式サイトを見ると、偉い方が安置されている「阿覚窟」という洞穴らしいです。なんて読むんだろう。
えっっっっっ
ハイテク!!!
今時は絵馬や塔婆も電子マネーで買えるんですね…。ひんやりとした土と木の匂いの中で、テクノロジーの風を感じました。
ペイペイ残高がゼロだったため、この時は買えませんでしたが、次に行くときはお線香をペイペイ♪してみようと思います。