野菜と花を、四つのブロックに分けて植えている自宅のポタジェ。冬の様子をお届けします。
ブロック①大根、ニラ
大根は10月下旬に間引きして、追肥と土寄せしています。防虫ネットの中でグングン葉が茂り、根は少しずつ太ってきました。
▼11月20日撮影

12月に入り、種まきからおよそ80日が経過しました。最も成長している1本を、試しに収穫してみました!

ちなみに、種の袋の裏に書かれている収穫の目安は、種まき後60~85日を過ぎたころ。長さは35~37センチ、太さ7~8センチ、重さは1キロです。
我が家で第1号として収穫した大根のサイズを測ってみました!
直径6センチ、長さ24センチ、重さ780グラムでした。少し小ぶりです。


ネットをかけたおかげで虫食いはなくバッチリ✌️
収穫した大根で料理。ツナと大根の煮物と、大根菜のよごしを作りました〜🌿

我が家で栽培している大根の品種は比較的、ス入り(空洞ができる現象)が遅いらしく、収穫できる期間は長くなるそうです(^^)
今後も順次、収穫を楽しみます♪
ブロック②カリフラワー、春菊、スープセロリ、ニラ、チャイブ、パンジー、ビオラ

カリフラワーは、「カリフローレ」「ロマネスコ」「遠州あか花やさい」の3種類を植えています。20日間に一度、追肥と土寄せしながら育てています。
カリフローレとロマネスコはそれぞれ、高さ約50センチほどになり、花蕾がふくらみ顔をのぞかせ始めました!
▼カリフローレ…花蕾は直径6センチ

▼ロマネスコ…花蕾は直径2.5センチ

▼遠州あか花やさい…花蕾はまだ見えません

大きく育ってきたカリフローレの花蕾を外葉で包み、ひもで軽く縛りました。こうして太陽の光を遮ると、きめ細かくより白く仕上がり、病害虫よけにもなります。

ブロック③イチゴ、ニラ、バーベナ、バコパ、ポリジ

10月に植えたイチゴの苗も、しっかりと根付きました🍓
イチゴのコンパニオンプランツ(一緒に育てると良い影響を与え合う植物)、“ポリジ”を栽培中です。今年の夏に咲いた花から採取した種を、9月にまきました。

夏に咲いていた頃のポリジの花です。

ブロック③の右隣には、砂糖えんどうを植えています。
発芽後の11月上旬、生育の良いものを3株残し、ほかは間引きました。今は草丈が20センチくらいです。株元に追肥と土寄せを行いました。

収穫期は来年4月〜5月なので、それまでの間の寒さ対策として、全体を不織布で覆いました!
来年、つるが伸びてきたら支柱やネットに絡ませる予定です!

ブロック④ハーブコーナー🌿レモンバーム、ローズゼラニュウム、オレガノ、パイナップルミント
11月に白ナスを収穫した後、枯れた植物を取り除き、少し寂しいスペースとなっています。

11月には白ナスに加え、トマト、ピーマンを収穫。春菊とニラも取れました。

12月に入り、小カブと大根を収穫しました。

ポタジェ全体の様子です。


五十嵐直美
ガーデニングが趣味で、自宅の庭で花や野菜を育てるほか、ハンギングバスケットマスターとして街を花で彩る活動にも参加している。寄せ植えワークショップも開催中。第4-5期コノコトレポーター。富山市在住。インスタグラムはこちら。