5歳の息子と1歳の娘をつれて、富山県中央植物園で開かれた木育セミナーに参加してきました🌳

「五感で学ぶ!県産材の魅力」というタイトルでした。

座学、散策、工作を体験します。

1歳の娘は、託児へ。託児施設はこんな感じでした!

広々としていて感染対策がされ、おもちゃもたくさん!

保育士さんも数名おられるので、安心して預けることができました☺️

 

午前中は座学と植物園探索🌳🍃

座学では

❑木は根を張る⇒土砂災害を防ぐ役割

❑二酸化炭素を吸って酸素をつくり出す!

木は切って!使って!植える!

木をたくさん使って富山の木を守ろう!!

子供たちだけでなく、私たち親世代にもとても勉強になる講義でした🌟

◇木はいいなぁ◇

本の朗読もあり、木の大切さについて学べました💡

 

続いて植物園探索🌳🍃

実際に、目で見て!手で触れて!鼻で感じて!

行ってきました💨

外国の木林から始まり、

富山ではなじみがある「熊の胆」で使われる木🌳

ケヤキの木材は希少価値がとても高いそうです。天神様は、根元付近の木からつくるそうです。

さまざまな木の太さ、葉の形状、色、香りに、息子は興味津々😎

実際に触れて

見て、感じて、冒険するように。自由に木材に触れていました🌳

この時期に咲くサクラだそうです🌸

天気が良かったので、春のような雰囲気を感じられました🌱

 

午後からは、木育ワークショップ🌲

木材の廃材を利用して、自由に作るという子供たちが喜ぶ時間です⏰

木の香りを感じながら

高く積んでみたり、並べてみたり

創造力だけでなく、集中力も育まれる時間🌱☺️

息子は廃材を利用して、新幹線と駅🚇🚉をつくりました✨

完成ー☺️❤️よく見てください😳フクロウとニワトリもいますよ~🌟

木で作るからといって、建物とは限らないんですよね😎

子供たちの創造力って本当にすごい👏

作品は持ち帰ることができました✨どのお子さんも、喜んで持ち帰っていました🥰❤️

一日を通して、木を実際に見て触れて感じることで、より一層、木の良さを知ることができました🌲✨

託児施設があったことで、息子と2人で楽しむいい時間となりました🍀✨

今後も、木育セミナーがあれば、ぜひ、皆さんにも参加していただきたい🌼.*

そう思えるセミナーでした☺️🌳🍃