9月下旬に秋野菜を植え付けしてから、約1ヶ月たったポタジェの様子をお届けします。
収穫した野菜は、何だと思いますか?
大根は10月はじめ、3本から2本に間引きしました。
右側は、大根の間引き菜です🥬おみそ汁に入れると、やわらかい食感で食べやすかったです。

3週間後には、それぞれの本葉(子葉の次に出てくる葉)が6、7枚に増えたので1本だけ残し、追肥して土寄せしました。
ニンジンも植えていましたが、残念ながら発芽せず💦

カリフラワーは、赤色の「遠州あか花やさい」、ごつごつした見た目の「ロマネスコ」、スティック状の「カリフローレ」の3種類を植えています。
蕾を大きくするためには葉が成長する必要があるそうなので、20日間に一度、追肥と土寄せしています。今は、葉の長さが約30cmになりました。

春菊とスープセロリが大きくなったので、収穫しました。

7月に紹介した連載で、イチゴの株からのびたランナー(株元から出ている、つるのような枝)によってできた子株で、苗作りする様子を紹介しました。
>>>イチゴのランナーからできた子株で苗作り
その後、しっかり根付いてたくさんのイチゴ苗ができました!

植え付けの際のポイントは、方向です🍓果実が実る部分となる花は、親株からのびたランナーの反対側に咲きます。そのため、花が通路側または日が当たりやすい位置になるよう植えます。

短く切ったランナーは、赤っぽく見えます。この部分を通路の反対側にします。そして、クラウン(葉の付け根)が少し隠れる程度に浅く植えます。

章姫3株、よつぼし3株を植え付けました🍓うまく育ちますように!

ブロック③の右隣には、昨秋と同じく、砂糖えんどうの種をまきました♪

発芽するころに鳥がつつきに来る可能性があるので、ネットで覆いました。

白ナスは、久しぶりに収穫しました♪夏から数え、やっと4本目です😅

10月24日に撮影したポタジェです。

コンテナ栽培の野菜は…
本葉が出てから少しずつ間引きし、一度、追肥しました。今は、白い根の部分が土から少し顔をのぞかせています。株の間が狭いと、根が太らないのだそう!
収穫が楽しみです♪

左側の茶色の鉢は苗から、白色の鉢は種から育てています。

先月と比べると、葉の枚数が増え、高さ30〜40cmほどになりました!
追肥して、土から10cmほどの位置にある葉を取り除きました。株元を安定させるため、土を追加しました。

茎の下の方に、小〜さなツブツブのわき芽が!カワイイです✨

引き続き、防虫対策をしながら育てていきます☺️


五十嵐直美
ガーデニングが趣味で、自宅の庭で花や野菜を育てるほか、ハンギングバスケットマスターとして街を花で彩る活動にも参加している。寄せ植えワークショップも開催中。第4-5期コノコトレポーター。富山市在住。インスタグラムはこちら。