虹色トウモロコシ🌈の「グラスジェムコーン」を初収穫しました♬実際、目にすると感動的でした✨

6月13日に種まきし、9月12日に収穫しました。50センチ×100センチのスペースに6本植えて、収穫は1本!💦

ドライフラワーのように観賞用として飾って楽しむ他、食べることもできます(ポップコーンにするのが定番らしい)。

半分をゆでてみました。ゼリービーンズのようなツヤがあってきれいですが、固くてネチョッとした口当たりで、甘さもない(-_-)

残りの半分で、虹色トウモロコシご飯を作りました。材料は、米1.5合とトウモロコシ2分の1本、塩小さじ1です。

お米をといで分量の水を入れ、塩を加えて混ぜます。上に、生のトウモロコシの粒と芯を置いて炊きます。

粒に甘みはなく、プチプチの食感が、お米に混ぜて炊いた雑穀米と似ていました。塩気があったので、食べやすかったです。

ただ、見た目は、ピンクや紫、黄色と粒の色がカラフルでかわいい!

この1本以外の虹色トウモロコシは、ヤングコーンとして収穫しました。(写真下)

続いて、新たに始めた秋野菜作りをお伝えします!

収穫が終わった夏野菜の苗を抜き取って畑の土を作り、3種類のカリフラワー、春菊の苗を植え付けました。

大根、ニンジンの種もまきました。大根は数日で発芽。間引きして、成長が良いものを3つ残しました。

⭐️畑の土作りと苗の植え付け方法はこちら💁‍♀️

前回、プランターの古い土のリサイクル法を紹介しました。⭐️プランターの古い土のリサイクル法はこちら💁‍♀️

この再生した土を使い、鉢に芽キャベツの苗を植え付けました(茶色の鉢)。8月に種から育てた芽キャベツも植えました(白色の鉢)。

プランターに小カブの種をまくと、数日後に発芽しました♪

⭐️葉もの野菜の種まき方法はこちら💁‍♀️


今回、育てる野菜は主にアブラナ科です。とにかく虫がつきやすいので、早々に防虫対策(防虫ネットや不織布を掛ける)を取りました。

楽しみなのが、3種類のカリフラワー!

一つは、赤色の「遠州あか花」。二つ目は、成長すると不思議なオブジェのようになる「ロマネスコ」です。三つ目の「カリフローレ」は白色で、スティック状に育ちます。どのような姿になるのか楽しみです。

ハーブコーナーでは秋ナスに期待し、引き続き白ナスを栽培中です。

パプリカは、ようやく初収穫となりました。長かった!

9月20日のポタジェの様子です。

 

五十嵐直美
ガーデニングが趣味で、自宅の庭で花や野菜を育てるほか、ハンギングバスケットマスターとして街を花で彩る活動にも参加している。寄せ植えワークショップも不定期開催中。第4-5期コノコトレポーター。富山市在住。