こんにちは! 富山市山室で美容室「vi coeur」を経営する幸田です。美容師をしながらヘアメークのお仕事もしています。今回は、夏のメークをテーマにお届けします。
8月のこの時期は、湿度が高くてお肌がべたつきやすいです。暑くて汗をかくこともあり、メーク崩れが気になる人は多いでしょう。
メーク崩れしにくい化粧品を知りたい人もいると思いますが、大切なのは、メークの際の「ひと手間」です。紫外線対策も合わせて、ポイントをご紹介します。
化粧水、乳液をつけたら2、3分 肌に浸透してからメーク!
まずは、スキンケアを丁寧に行ってください。化粧水や乳液をつけ終えたら、すぐに化粧に取りかかるのではなく、化粧水などが肌に浸透するまで2、3分待つのがおすすめです!
その間に着替えや歯磨きをするなど、時間を有効に使ってください。
日焼け止めの色は2タイプ 両方使って立体感
夏の強い日差しが気になる今、スキンケアを終えたら、日焼け止めの成分が入った下地を塗ります。
日焼け止めの色は、二つのタイプがあります。
→塗っても肌が白く見えないので、顔全体に薄くつけます。耳の周りや首も忘れずに塗ってくださいね。
②肌を明るく見せるトーンアップ・白みが強く出るタイプ
→顔全体に塗ると、顔が大きく見えてしまいます。顔の中心部分だけに塗る方が良いでしょう。
私自身は①②の両方を使っています。透明・ベージュ系の日焼け止めを顔全体に塗り、トーンアップの商品をハイライト代わりに中心部分につけ、立体感を出しています。
下地・ファンデの後は、スポンジでトントン
続いて、下地の塗り方のお話です。
手で下地を薄くつけた後、スポンジを肌にトントンと、最小限の力で軽く押し当てます。こうすることで、余分な脂分を取り除くことができます。スポンジは、小さなものを使うと力が入りすぎるので、大きめの卵形のものがおすすめです。

ファンデーションも手で薄く伸ばしてつけ、隠したい部分にコンシーラーをのせます。その後も下地と同様に、スポンジで押さえて脂分を取ります。
スポンジを使う「ひと手間」をかけることで、化粧は崩れにくくなります。
ちなみに、ファンデーションは筆を使ってのせると、きれいに仕上がるのでおすすめです。

しみなどを隠そうとしてファンデーションをつけすぎると、メークが崩れやすくなるので注意が必要です。
紫外線カット!汗も防ぐ!パウダーは必須アイテム
紫外線を弾いてくれる役割を期待できるのはパウダーです。最近では、紫外線カットの成分が含まれた商品もあるので、チェックしてください。
また、パウダーは汗が出るのを防ぐ効果もあります。そのため、汗が出やすい髪の毛の生え際や、日焼け止めが薄くなってしまう顔の外側部分を重点的に、パフでしっかり押さえてつけます。
化粧崩れしやすい目や鼻、口、マスクがこすれる部分もパフで押さえてつけますが、ほおや目の周りの乾燥しやすい部分は、ファンデーション用の筆を使ってのせましょう。つけすぎを防ぐことができます。肌を触り、ベタっとしない程度がちょうど良い量です。
パウダーは眉毛にものせると、眉毛が描きやすくなりますよ。毛一本ずつの間にも、脂分がたまっています。
パウダーをつけた後は、メーク直しするのが難しくなります。パウダーをつける前に、ファンデーションが崩れてないか確認しましょう。

アイメークには、ベース剤がおすすめ
ポイントメークで、アイメークを重視したい人は、崩れにくくなるベース剤を使うのも手です!
また、まつ毛の際の辺りにパウダーをつけ、脂分を取り除くのもおすすめです。
仕上げはフィックススプレーで、肌になじませる
チークやシャドーもパウダー状のため、化粧の仕上げにフィックススプレーやミストスプレーを吹きかけるといいでしょう。パウダーが肌に密着し、より崩れにくくなります!
崩れにくいメークには、ベースにポイントがあります。それぞれの化粧品の正しい使い方を知り、ちょっとした工夫をすることで、アイテムの効果は上がります! ぜひ、お試しください。
