次女が小学生になり約1ヶ月が経ちました。
早起きや朝のみじたくも少し慣れて来ましたが、まだまだ出発間際にもたつくこともあります😅
親としても準備の時間配分や、忘れ物しないような声掛けを簡単に出来たらいいなぁと『朝のみじたく時計』を作ってみました!
材料
・時計(秒針付き)
・ホワイトボード
・マグネットシート(2~3色)
・ホワイトボード用のペン
すべて100円ショップで揃いました!
作り方
①時計をばらす
市販の時計を慎重にばらします。ムーブメントと針と文字盤を使います。この文字盤を使いたかったのでばらしましたが、手作り時計キットならそのまま使えますね。
②枠のペイント
ホワイトボードの枠が木だったのでペイントしてみました。使用したのは水性ペンキ🎨この工程はなくても良いですが、インテリアに合わせて色を変えるとお部屋になじみますね😊
③時間(分)ごとのカラーマグネット作成
時計の文字盤の大きさに合わせてカラーマグネットシートを時間ごとの大きさに切ります。円形なのでコンパスを使うと便利!
5分、10分、15分の大きさにしました。
④時計の取付
時計の位置を決めて真ん中に穴を開けます。家庭用の電動ドライバーに付いていたドリルを使いました。
ボードの裏側に両面テープでムーブメントを取り付けます。
表には文字盤を両面テープで貼ります。
手書きでも良いですが、今から時計を覚える1年生には分刻みの文字盤の方が良いかなと思います。
針を取り付けます。電池を入れてちゃんと動くか確認👍🏻
⑤完成
時間配分を考えて、マグネットに書き込み完成✨
ホワイトボードなので書いて消せるし、マグネットなので動かせるから時間配分が変わっても修正できます!
早速使ってみました😆
子供も分かりやすいし、親も分かりやすい!
この時計を見ながらあっという間にもれなく準備が完了しました!
これなら毎朝スムーズに準備ができそう🤩
✱ちなみに、ランドセルの中身は前日に『明日の準備』を終わらせています!
慣れるまでは親も大変💦これで忘れ物しないで気持ちにも余裕を持って送り出せそうです😊😊