きょうのピースはテレビ欄を1枚めくるだけですぐ見つかりますよ。
でも、分かりやすすぎて、かえって見つけにくいかもしれませんね。
さて、金屋町は、高岡銅器発祥の地とされ、市内でもは最も古い町と言われています。
加賀2代藩主の前田利長が高岡の城下町を盛り上げようと、鋳物が盛んになるよう取り組んだことがきっかけになっています。
通りは今も格子の家並みと石畳の道が続き、まるで時代劇のセットのようです。
2012年には国から、将来に残す価値のある家並ということで「重要伝統的建造物群保存地区」に選ばれました。
毎年6月には、利長をしのぶ「御印祭(ごいんさい)」が開かれます。
前夜祭では、石畳通りで町流しがあり、約900人が鋳物作業歌「弥栄節(やがえふ)」に合わせて踊り、鋳物師(いもじ)の心意気を伝えます。
🍎キティヒント2021春バックナンバー🍎
①県内最大の温泉地
②呉羽山にあるたくさん並んだお地蔵さん
③現在2代目タワーが建設中
④観測以来、最も早い第1号
⑤国指定天然記念物のイチョウの木
⑥夜にキラキラ富山湾の神秘
⑦富山湾をクルージング!
⑧そうめんも有名です
【スペシャルディ】火口湖と県の鳥
⑨今風にいえばLRT
⑩「日本版ガウディ」と評価する声も
⑪日本一の落差!