
今日は、どの番号の代わりにも使えるスペシャルピース!
いわば、大サービスのピースなので、ヒントもズバリ掲載面を教えちゃいます!
親子で読むページ、ぶんぶんジュニア面をご覧ください!
さて、きょうのピースは、みくりが池と雷鳥。
立山一帯には幾つもの湖沼があります。
見た目には同じ池でも、理由によって四つに分けられるってご存知でしたか?
分類すると以下の通りです。
①火口湖
②台地にできた湿地
③崩壊土による「堰止湖」(せきとめこ)
④氷雪の作用による湖
火口湖の代表例がピースに描かれたみくりが池です。

立山火山の水蒸気爆発によるくぼ地に水がたまってできた湖です。
地獄谷もかつては,みくりが池のような湖だったそうですよ。地質を調べると、かつて湖の底で積み重なったと考えられる地層が分布していたそうです。
ライチョウは、県のシンボルバードとして知られる国の天然記念物です。

絶滅危惧種に指定されており、立山一帯で保護活動が進むほか人工繁殖などにも力を注いでいます。
かつては日本の山岳各地で生息していたようですが、中央アルプス・白山・八ケ岳では絶滅しました。理由は不明ですが、生息地が人里から離れた山岳のため守られてきましたが、猟銃の普及が減少を加速させたと言われています。
ただ、1910(明治43)年には「狩猟法」の改められ、狩猟鳥から保護鳥に指定替えされています。
古くから「雷鳥」を守っていこうという考えがあったことが分かりますね。
🍎キティヒント2021春バックナンバー🍎
①県内最大の温泉地
②呉羽山にあるたくさん並んだお地蔵さん
③現在2代目タワーが建設中
④観測以来、最も早い第1号
⑤国指定天然記念物のイチョウの木
⑥夜にキラキラ富山湾の神秘
⑦富山湾をクルージング!
⑧そうめんも有名です