息子が休校中に挑戦しはじめたもの、、、
プログラミング。
情報教育を担当している同僚から「NHK『Why!?プログラミング』を見て、プログラミングを体験してみたら?」とアドバイスをもらい、始めてみることに。 番組HPから全20回分をいつでも視聴することができ、各回で使用されたプログラムを実際に見たり、改造したりすることができます。

番組HP:https://www.nhk.or.jp/sougou/programming/
1回10分なので、3年生でも飽きずに見られました。
(10回あたりから内容的に難しくなり、カットした部分もあり)
視聴後は、「きょうざい」のガイダンス従って、番組同様に「プログラミングの不具合」を直していきます。 (低学年の場合、最初は親の助けが必要かも。) 不具合が直り、思い通りの動きになると「よっしゃー!!」と声をあげていました。

番組で使われている初心者向けプログラミング言語「スクラッチ」は、小学校のプログラミング学習の導入教材としても人気だそうで。。。
実際、書店にはたくさんのスクラッチ関連本がありました。
今、使っている教材はコレ↓ スクラッチを使ってゲームを作れるので、男の子にはおすすめです。
