START☆みんなのミュージアム2020 〜わたしの色、ぼくらのセカイ〜 富山県美術館で2月24日まで

“START” = 学校(School)× 富山(Toyama)× アート(ART)の意味が込められた展覧会です。今年は「わたしの色、ぼくらのセカイ」をテーマに、県内小・中・高・特別支援学校の8校が参加。

現代美術作家の塩川岳さん(東京)を招待アーティストに迎え、塩川さんとのコラボ作品や、子どもたちが共同制作した作品を展示しています。さらに新たな試みとして、無料で入場できる「創作・体験コーナー」も新設。見て、遊んで、つくって、アートを満喫することができます。

鑑賞会にはコノコト会員の親子12組が参加し、学芸員の丸山多美子さんの解説で、会場を巡りました。

丸山:8つの学校が、約1年をかけて作品づくりに取り組んでくれました。学校ごとに作品に関するクイズも出題しています。じっくり鑑賞して、8つのシールとスタンプをそろえてプレゼントをもらいましょう! 

 

「高志一心 高志野から清明へ」
黒部市高志野中学校

丸山:高志野中学校は2019年度で閉校になり、4月に清明中学校へと生まれ変わります。“高志野から清明へ”と受け継がれる思いを、数年間かけて集めたペットボトルのキャップを使って、大きな壁画のような平面作品にしました。それぞれの色、個性を持った生徒たちが、心を一つに、希望の虹を架け、新しい歴史に向かっていく様子を表しています。

 

「トヤマカラー とやまから~」
富山市堀川中学校

丸山:テキスタイルデザイナーの鈴木マサルさんが、富山をモチーフにデザインする「富山もよう」にインスピレーションを受け、「富山に住んでいる自分たちなら、もっとたくさんの富山の魅力が紹介できる!」と今回の作品を考えたそうです。全校生徒が、それぞれ考えたもようを消しゴムのはんこにし、カラフルな手ぬぐいとカードをつくりました。富山の魅力が、世界中の人に届いてほしいという思いが込められています。

 

「エアドームをつくろう ―わたしたちの宮野―」
富山市宮野小学校×塩川岳

丸山:塩川岳さんとのコラボで制作されたエアドームです。校区の保育所の年長児たちのアイデアも取り入れながら、「宮野校区のよさ」をさまざまなモチーフで表現しています。真ん中にあるのは立山連峰です。エアドームにもいろいろ表されているので、これは何を表現しているのかなと考えながら見てみてください。

 

「MY WORLD’S COLOR  OUR COLOR’S WORLD」
魚津市西部中学校 

 丸山:1〜3年の美術部のみなさんが、「自分らしい色」を求めて、カメラを手に飛び回りました。そして撮影した写真を、等身大の人型の模型に張り合わせ、自分の分身として、空を飛んだり、おどけてみせたり、さまざまなポーズで立体的に表現しました。色鮮やかでユニーク! 楽しさあふれる空間になっています。

 

「祭りだ! 津沢だ! 輝け! みんな!!」
小矢部市津沢中学校

丸山:津沢地区に古くから続く「夜高行燈祭り」。津沢中学校は30年以上にわたって、祭りに欠かせない行燈の武者絵を制作してきました。今回は、武者絵のほか、切り絵、自画像を通して、祭りへの熱い思いを表現しました。迫力満点の「吊りもん」も展示されています。どんな色が多く使われているか、注目してみてください。

 

「マイ フェイバリット」
富山西高校×塩川岳

丸山:こちらも塩川岳さんとのコラボレーションで制作された作品です。「わたしたちの好きなもの、わたしたちが思いを寄せているもの」を見開きのコラージュ本にしました。写真が立体的に飛び出すなど、いろんなアイデアが取り入れられていて、一人ひとりの「好き」という世界観が、込められています。

 

「ぼく・わたしのセカイへようこそ!」
富山大附属小学校

丸山:まず最初は2年生68名の児童がつくったスイミーの世界です。スイミーと面白い生きものたちが住む海の世界は、自分たちの大好きな色で彩り、きらきらしている未来の街・建物、そして不思議な島は、真っ白な発泡スチロールで表現しています。

 

「小さな森の大きな木と生きものたち」
となみ東支援学校

丸山:学校周辺の豊かな自然をテーマに、小・中学生合わせて19名が、力を合わせて、小さな森をつくりあげました。大きな木にはいろいろな形や色をした葉っぱがあり、たくさんの生きものがすんでいます。池にすむ生きものたちも個性豊かで、自然のいろんな音が聞こえてきそうです。

丸山:最後の部屋は、塩川さんがプロデュースした創作・体験コーナーです。130枚のカラーポリ袋でつくられたエアドームや、子どもたちと一緒につくったキラキラ富山城もあります。また土日祝日には、1日4回(10:30~、11:30~、14:30~、15:30~、各回約10分程度)、この部屋の照明を消すパーティータイムも実施しています。暗い部屋でキラキラの照明が回り出しますよ。ぜひ楽しんでいってください。

創作・体験コーナーのプログラム
・カラードームに入って遊ぼう
・空飛ぶ生きものを探そう!
・空想ビニールZOO
・(続々)キラキラ光る富山城をつくろう!
・夢の実をつくろう
・重ねてつくるみんなのセカイ
・イロイロスタンプラリー!探してみよう、みんなの色

 

パーティータイムの様子

 

■参加者の感想■

小学2年男子:クイズやスタンプラリーがあって、全部正解できて楽しかったです。カラードームは大きくて、自分でもつくってみたいなと思いました。

小学5年女子:水彩画を習っているので美術館にはよく来ています。街の写真を使った人型の作品や、飛び出す絵本が印象に残りました。いろんなアイデアが浮かんでよかったです。

 

【募集は終了しました】「START☆みんなのミュージアム2020」のご招待券をペアで10組様にプレゼントします。応募はこちらから


【お出かけメモ】
「START☆みんなのミュージアム2020 〜わたしの色、ぼくらのセカイ〜」
会期:2月24日(月・振休)まで
会場:富山県美術館(富山市木場町3−20
TEL:076-431-2711

開館時間:9:30~18:00(入室は17:30まで)
休館日:水曜
観覧料:一般500円、大学生250円、高校生以下無料。※展示室2はどなたも無料です。