各地でイルミネーションの点灯が始まり、いよいよクリスマス🎄ムードが高まってきましたね。

今回は、材料の多くを100均でそろえられ、お手頃なのにとってもおしゃれなクリスマストレー作りに、コノコトレポーターの親子がトライしました!

講師を務めるのは、コノコトで今年3月まで『子どもと楽しむ 片付け&DIY術』を連載していたDIYクリエーターのyottanさん。

世界に一つ!クリスマストレーを作ろう

【用意するもの】★印はセリアで買えます!
★木板(縦30㎝×横45㎝)
★木製角材(横)・・・2本(45㎝×2.5㎝×厚み1.5㎝)
★木製角材(縦)・・・2本(25㎝×2.5㎝×厚み1.5㎝)←45cmの角材をのこぎりで切る
★取っ手・・・2個
★取っ手用のビス・・・2個
・木の棒を固定するビス・・・12個(長さ16㎝)
★木工用ボンド
★マスキングテープ
・塗料(ホームセンターで購入。水性でOK。乾くと耐水性が高まり、水に濡れても落ちない)
★ハケ
★プラスドライバー
・ドライヤー

※今回は、木製材料をカットした後、紙やすりで面取りし、セリアで購入できるオイルステイン(木部用ニス)で塗装したものを使いました。

【作り方】
①デザインを考え、塗料の色を決めます。(今回は3色にしました)

②最初の色を塗らない部分に、マスキングテープを貼ります。

③テープを貼っていない部分に好きな色を塗ります。

④塗った部分をドライヤーで乾かします。

⑤色を塗った部分が乾いたら、上からマスキングテープを貼って養生し、テープを貼っていない部分に次の色を塗っていきます。

⑥乾いたら3色目を塗り、再びドライヤーで乾かします。

⑦デザインができあがったら、木製角材にボンドをうっすら塗って仮止めします。

★ポイント★
角材をくっつける時は、下の辺→左右の辺→上の辺の順に貼り付けると、長さの調整がしやすいです。

⑧トレーをひっくり返して、裏からビスで固定します。

⑧最後に取っ手部分を付けたら・・・完成!!

個性が光る素敵なトレーが出来上がりました!コノコトレポーターの皆さんや子どもたちは1時間半ほどで作り上げました。

子どもたちからは「難しいところもあったけど楽しかった!」「家のフォトブースに飾りたい」などの声が聞かれました。

クリスマスの料理を運んだり、オーナメントを飾ったりするほか、玄関に飾るだけでもぐっとクリスマスムードを高めてくれそうです。ぜひチャレンジしてみてください★

コノコトカフェ当日の様子はこちらから。

yottan



DIY歴8年。現在はクリエーターとして、空間デザイン、住宅や店舗のリノベーション、店舗看板やアンティーク調家具の製作などを手掛ける。DIYの面白さは、頭に浮かんだデザインを形にして、完成した時には喜びと感動を味わえること。23歳の社会人、高校2年、中学3年の母。高岡市在住。Instagram