去年息子が高校生になってから、自分のお弁当に加え、息子の分も作るようになりました💦
※主人は社員食堂を利用しています。
息子は成長期のため、今までより栄養面を考えたおかずを入れるように心がけています🍅🥦🥚🥩
でも毎日のことなので、どうにか省力化できないか、考えてみました。
夕飯のアレンジ
◎野菜やキノコをカットする際、多めに用意し、お弁当用にストックしておく。
◎炒め物の場合、味付け前にお弁当用を取り分け、夕飯と違う味付けにする。
常備菜をストック
◎きんぴらごぼうや小松菜の胡麻和え、野菜の焼き浸し・マリネなど日持ちする常備菜を多めに作る。
毎日同じものは飽きるので、半分は小分けして冷凍する。また、卵焼きなど余ったおかずも冷凍保存🧊
(100円ショップに専用のタッパあり)
※冷凍したおかずは、必ずレンジで加熱し、冷ましてから詰めます。
また、お弁当の大敵「水分」対策として、おかずカップにおぼろ昆布を敷いて、汁気を吸うようにしています。しかも昆布の旨みが出て、おいしさもアップ✨
同様に、常温保存可能なきざみあげを敷くのもオススメです。
暑い時期は、凍らせたゼリーや自然解凍OKの冷凍おかず(市販)を保冷剤代わりにしています。
夕飯のアレンジや常備菜は、子供の春休みや夏休みランチにも便利です。
お昼に子供たちが自分で作れば有り難いのですが、面倒臭がりなので…
子供のおかげで、私のお弁当もブラッシュアップされたかな、と思っています😊