高校時代には全国高校生徒会大会の実行委員長を務めます

生徒会活動には中学生時代から携わりました。ボトムアップで物事を決める民主主義という仕組みが面白いなと思って。実行委員長の時は、全国の生徒会役員と、各校や地域が抱える課題を議論して、解決策を模索しました。校則を作る時に生徒が参加する仕組みや、生徒会役員のなり手不足解消策などを文部科学省や全国高校長協会に提言しました。

―栗本さんのように自分で考え、道を切り開いていくには何が必要ですか?

突き詰めることが大事だと思います。ゲームだろうがアニメだろうが好きな分野なら何でもいい。勇気を持って何かしらを突き詰めることで見える地平ってあると思うから。
 今はなかなか一つのことを突き詰めるのが難しいですよね。世の中はジェネラリストを求める傾向があるし。でも、早いうちからなるべく多くのテーマに触れ、ひたすら突き詰められそうなことをリスト化して試しておくと、他の人が得がたい自分の強みが手に入るかもしれない。周りの大人の「こうあるべき」ということに引きずられる必要はないと思います。

富山の若者にメッセージをお願いします

 

コロナを経て、いま明らかに地方の、東京とは異なる論理が注目されています。だから何かチャレンジするときにちょっと視点を変えることで、実は地元でもできることって結構あると思う。いろいろな地域を回っていてそう感じます。東京に出ちゃうと、東京のロジックの中で戦わなきゃいけないし、多分それは非常にしんどい。地元にいても自分を生かせることは多いはず。東京を飛び越えて一気に海外とも何かできる可能性があると思います。

スイッチPlusー用語解説

18歳選挙権…2016年6月、選挙権年齢を「20歳以上」から「18歳以上」に引き下げる改正公職選挙法が施行された。投票できるのは投票日翌日までに18歳の誕生日を迎える人で、高校3年生の一部も対象となる。政府は高校生に政治参加への意識を高める副教材を配るなど主権者教育に力を入れる。施行後、国政選挙はこれまで5回あり、県内の18、19歳の投票率は伸び悩んでいる。初めての機会となった16年の参院選の41・25%が最高。残る4回は20~30%台で、全体の投票率と20㌽近い開きがあった。

私の見方ーとやま若者調査からー

若者の社会参加増は余暇確保が不可欠

多くの若者が増やしたい時間に挙げた「睡眠」「趣味」は、「余暇」に当たりますよね。これだけ多くが、睡眠時間を欲している状態で(若者に)社会参加を呼び掛けても、参加するわけがないと感じます。若者の社会参加が進んでいるスウェーデンでは、余暇についての考えが進んでいます。余暇をしっかりと確保できるカリキュラムが組まれているし、余暇があるからこそ1人1人が自律的に判断して、さまざまな方法で社会参加できる。こうしたことが背景にあると思います。日本の若者の社会参加を増やすには、余暇の確保が大事。他の人に管理されない時間を若者たちにどう保障するか、という発想が必要だと考えます。

 
くりもと・ひろゆき/1999年東京都生まれ。横浜市で育つ。18歳選挙権などを契機に、市民と政治・行政の関係性に問題意識を持ち、NPOなどに参画。慶応大学に入学後、選挙実務や地方議員の活動のサポート、超党派議員立法の事務局などに携わる中で、オンライン上で市民と行政を繋ぐ「新しい回路」の必要性を痛感し、Liquitousを起業。現在は20超の自治体や企業と取り組みを進める。

ご感想やご意見、インタビュー登壇者への質問をお寄せください。

私たちは富山、日本、世界の次代を担う若い世代を応援しています (順不同)

㈱ケーブルテレビ富山/中越パルプ工業㈱/大王製紙㈱
㈱チューリップテレビ/富山myroute推進協議会/トヨタカローラ富山㈱
日本生命保険相互会社富山支社/㈱北陸銀行

北日本印刷㈱/北日本物産㈱/北日本モーター㈱/キタムラ機械㈱/㈱米三
㈱新日本コンサルタント/第一生命保険㈱富山支社/富山鋼機㈱/富山石油㈱
富山総合ビルセンター㈱/ドレスショップ コアラ/西日本電信電話㈱富山支店
日本海ガス絆ホールディングス㈱/㈱フードシステム/㈱ホクタテ
㈱ほくつう富山支社/北陸電気工事㈱/㈲真木工業/松原建設㈱

4月23日紙面掲載