こんにちは!やちやちメンバーのNaoです。

何度か利用させてもらっている射水市陶房「匠の里」での鏡餅づくりワークショップに行ってきました。

このワークショップは毎年開催されているそう。10月に募集を始めて11月に制作、12月に焼きあがる…という流れで、年末年始には自宅に飾れるスケジュールになっています。1回の参加者は10人。とても丁寧に教えていただけます。

教室に入ると、使う道具が一人分ずつ用意されていました。

それぞれ好きな席に座ると、粘土が配られました。見た目は普通ですが、焼き上がると白くなる粘土で、鏡餅ワークショップのために仕入れているとのこと。この「白」がとってもいい色で、真っ白ではなく、素朴で温かい白なんです。

配られた粘土を丸めたり伸ばしたりして、半球形の型にかぶせて形成します。しわにならないようにするのが難しかったです。

パーツは鏡餅の下の段と上の段。そしてその上に乗せるミカン。リンゴに見えるけどミカンです(笑)

作ったパーツを積み重ねて乾燥させるのですが、その間に形が崩れないように高さのある型にかぶせておきます。

今回のワークショップで私たちが作るのはここまで。あとは「匠の里」の方でミカンに色を塗り、焼き上げもしてくれます。

焼き上がりの連絡が来たら受け取りに行くだけ!!

完成の見本もあったので撮影してきました。
赤い飾り紐もいいけど水引もいいなぁ~。
飾るのが楽しみです。

「匠の里」では季節に合わせたワークショップが開かれているので、ぜひ行ってみてください。お子さんと一緒に楽しめます。

【おでかけメモ】
射水市陶房「匠の里」
射水市水戸田17
TEL:0766-54-1201
HP:https://takuminosato.hanamatsu.co.jp/

 【やちやちが行く!!】これまでの記事はこちらから↓↓↓