こんにちは!やちやちメンバーのKanaです。

あれよあれよという間にもうすぐ5月。 
5月といえばこどもの日!!


屋根より高いこいのぼりを設置するご家庭は、今では少なくなりましたねぇ。でも見ると大人になってもワクワクします。

こいのぼりを見ていて思ったんですが。
ぶりのぼりがあってもいいんじゃない???」
だって富山県民なんだもの (Kana心の声)

こいのぼりの作り方は、ネットにいろいろありますが、ぶりのぼりの作り方はありません。ないなら作ればいいじゃない!!
ということで作ってみました。

1作目、吹き流しとブリ(大・中・小)で作ってみました。

出世魚だから大きさ順に、ブリ・ガンドブリ・フクラギ。
当初、ブリはA4サイズに展開図が収まる感じに作りましたが、全体的に大きすぎて支える棒がなかなか見つからず。手持ちのバルーンの棒を利用したところ、ひっくり返る。

うーん 今一つ。


2作目、すべてのパーツをA4サイズ1枚で収めるのはどうだろうか?とサイズ変更。
棒の上をますの寿司にしちゃいましょう。
ブリ・ガンドブリ・フクラギの大きさにそんなに差が無く分かりにくい。

左が1作目、右が2作目

3作目、吹き流しをホタルイカにしたらいいんじゃない??
ブリの大きさにも差をつけてみて完成!!

ユウタウン総曲輪・ウエストプラザにちょうどこいのぼりが飾られていたので、お友達に撮影してもらいました。


皆さんにウケてもらえて嬉しかったです(^^♪
良かったらカット作業が少しメンドクサイですがお子さんとご一緒にどうぞ。

ぶりのぼり展開図

※ダウンロードし、A4サイズで印刷してください。


【作り方】
①  印刷してイラストの周囲をカット。(半分に折って2枚一緒にカットすると楽です)

②   割りばしを割らずに 箸と箸の間に紙を通して赤い部分にスティックのりを塗る。

③    イラスト同士を合わせて、割りばしの下の部分をマステかテープで固定する。


④    完成!!