こんにちは!やちやちメンバーのNaoです。
「だるま型」の雪だるまを作りましたー!

使ったのは、群馬県の「だるま弁当」の容器です。だるまの口の部分に穴が空いていて、食べ終わった後、貯金箱として使えます。
数年前にお土産としてもらい、かわいらしいフォルムで、もったいなくて取っておきました。
水を入れて凍らせ、氷のだるまを作ろうと思ったのですが、だるまの口の穴から水がこぼれるので諦めました。
雪や砂ならイケそうだと思い、雪が降るのを待っていたんです(笑)
容器に雪を詰めてポンポンとたたけば、すぐにできる!1個作るのに30秒くらいです!

30個くらい作りました。
たくさんできると並べたくなりますよねー!
そして、上に積み重ねたくもなる!!

だるま型雪だるまを作った場所は、富山市の城南公園です。花壇の脇に並べました。
通りすがりの人たちからは、ニヤニヤした視線を感じました!
きっと、私がいなかったら、もっと近づいて見ていたと思います(笑)
見た人がクスッと笑ってくれるとうれしいなぁー😃
友達グループに写真を見せたら、「これこそ本物の雪だるま!」「だるま落とししたいー!」との感想が。
県外の友人は「雪がうらやましい!」って言ってました。
インスタ等で検索すると、私と同じようなことをされている人がたくさんいました。
私は雪が嫌いなんですが、雪を楽しむことも大切なんだなぁーと思ったんです。
雪が降ると、寒いし、滑るし、車は渋滞するし、、、
雪害のことばかり考えてしまいますが、
小学生の頃、富山のお米がおいしいのは、雪のおかげだと習いました。
確かにそうですよね。
雪のおかげで、自然の恵みが与えられるはずです。
雪を、もっと楽しまなくちゃ!!

