こんにちは!やちやちメンバーのKanaです。
県内のユニークな自動販売機の紹介に続き、県外編をお届けします!
県内編はこちら>>>
だしが決め手!「だし道楽」。(2016年5月撮影)
広島県に行った際、わざわざ探しました。
ペットボトルの中に、昆布と焼きあごによるだし汁が入っています。
北陸にはないんですよね。この辺のだしと違ってて、また買いたいなぁ。
次は、ぐるぐる汁が飛び出す「うどん・そば自販機」です。長野県の信濃町にあります。(2019年7月撮影)
このタイプは、昭和のゲームセンター等で、よく見かけました。
管理する店主が麺・だし・具材を用意されるので、店舗によって味が違うのもまた楽しい。
湯切りをしているのか、汁をかけているのか、自販機から取り出す際に、ふたの周囲からいろいろ飛び出てきます(笑)
残念ながら、動画は削除していました。
レトロ感がたまりません。
長岡駅構内の「ぽんしゅ館」では、日本酒の自販機があります。(2020年9月撮影)
500円でメダル5枚がもらえて、好きな銘柄の利き酒ができます。
長野県松本市には、綿菓子の自販機(自分で作るタイプ)がありました。(2019年7月撮影)
懐かしいですね。小さい頃、近所の八百屋さんの前に、この機械がありました。当時、1本50円で、割り箸を自分で持って作りました。
次は、ドットがかわいすぎる!!草間彌生さんが手掛けた模様です。(2019年7月撮影)
長野県の松本市美術館にありました。
お隣の新潟県、道の駅 「親不知ピアパーク」では、お土産が購入できるタイプが設置されていました。(2021年7月下旬撮影)
金沢の第7ギョーザに行くと、餃子自販機が!(10月上旬、写真はMさん提供)
この他、ショートケーキ、折り紙などを扱う自販機もあります。いろんな物が、人がいなくても買えるのが楽しいですね。