8月は、雨の日が多かったですね。先月までは、ポタジェで栽培している野菜や花を各コーナー別に紹介してきました。だんだんと夏野菜も終わりに近づいてきたので、今回は収穫した植物や野菜で作った料理や、成長に変化があった野菜をご紹介します!

パスタにジュース…アレンジ多彩

まずは、収穫したバジルで作ったソース(ジェノヴァソース)!

バジルソース

材料】(300ミリリットルの瓶1本分)
・バジルの葉 50〜60グラム
・松の実 50グラム
・オリーブオイル 200ミリリットル
・チューブ入りニンニク 小さじ1/2
・塩 小さじ1/2
作り方
①ミキサーに松の実を入れ、混ぜて砕く。途中でオリーブオイルを半分くらい加え、さらに混ぜる。
②バジルの葉と残りのオリーブオイル、チューブ入りニンニク、塩を加え、液体状になるまで混ぜる。好みでオリーブオイルを追加する。

 バジルソースを使い、パスタも作りましたよ♪

バジルソースのパスタ

材料】(1人分)
・パスタ 100グラム
・バジルソース 大さじ2
・パルメザンチーズ 大さじ1
・オリーブオイル 大さじ1
・塩こしょう 少々
・バジルの葉 適量
作り方
①パスタをゆでる。
②ボウルにバジルソース、パルメザンチーズ、オリーブオイルを入れて混ぜ、塩こしょうで味を整える。
③①と②を混ぜて皿に盛り、バジルの葉を飾る。

バジルソースは、ゆでたジャガイモやソテーした魚にかけたり、バターを塗ったバゲットにのせてトーストしたりしてもおいしいですよ。

 

青シソも成長が早くて、どんどん株が大きくなりました。

この夏は3回、ジュースにして青シソを消費しました♪

青シソジュース

材料】(コップ5、6杯分)
・青シソ 約40枚
・水 1リットル
・砂糖 80〜100グラム
・クエン酸 小さじ1
作り方
①水を沸騰させて洗った青シソを入れ、4分ほどじっくり煮出す。
②青シソを取り出し、煮汁を絞り出す。
③煮汁に砂糖を入れ、溶かし混ぜる。粗熱が取れたらクエン酸を加えて混ぜる。
④青シソの葉が残っていれば、茶こしなどでこして容器に入れる。
⑤冷蔵庫で冷やす。

シソとクエン酸のすっきりした甘さが、夏バテ解消にも効果があったと思います(^^)

ジュース作りの際に、煮汁を絞り出した青シソを利用して、ふりかけも作りました。

青シソを粗くみじん切りにし、ごま油で炒め、適量のしょうゆ、砂糖、七味唐辛子を加えてさらに炒めます。最後に、白ごまとかつお節を加えて混ぜます。お好みで、じゃこやサンショウの実などを入れてもいいですね!

ナス、トウモロコシ、パプリカ…元気に成長

時間がかかりましたが、白ナスをようやく収穫しました!!シンプルに焼きナスにしたら、トロットロで、すごくおいしい(≧∀≦)

下の写真はナスの花です♪アップで見ると、とてもきれいですよね(^^)黄色い葯(おしべ)の先に小さな穴があるのが分かりますか?ここから花粉が落ちて、花柱(めしべ)の先端に付くことで受粉し実になります。

何個か花が咲いていたのに、数日後、見に行くと花がない(◞‸◟) どうやら、大雨で取れてしまったようです。このような感じで、今のところ収穫したナスは、まだ、たったの3本です。複数本植えておけばよかったですね〜。

でも、これからは秋ナスに期待し、引き続き栽培していこうと思います。

6月から栽培しているグラスジェムコーン(虹色トウモロコシ)は、最近になり、茎の先端に雄花が咲きました!

その下をたどると、茎の中位には実になる雌花(金色の毛の部分)ができています!この毛に花粉が付くことで受粉するのですが、自分の花粉では受粉しないそうなのです。風に乗って飛んできた、周囲のトウモロコシの花粉で受粉するのです(知らなかった〜!)


そのため、家庭菜園でトウモロコシを栽培するときは、複数本植えることで受粉率が高くなります。確実に収穫するためには人工授粉がいいと聞いたので、実際に、隣のトウモロコシの雄花を毛のところに持っていきフリフリしてみましたよ!

この1本1本の毛の基部が、実(粒)の1粒1粒とつながっているそうです。どうか受粉がうまくいきますように…🙏

お盆前まで、毎日2〜3本は収穫していたキュウリは、最近あまり採れなくなってきました。中玉トマトは、支柱の高さまで幹が伸びたので、先端を摘み取りました。天候不良も影響しているのか?期待したほど収穫できていません。トータルで15個くらい(-_-)

摘花しながら株を育ててきたパプリカ。今は、見るからに肉厚になってきた実が3個、順調に育っています。ただ、まだきれいな緑色のままです。

ミニトマトのプランターです。8月23日に撮影しました。実の全体が真っ赤に熟しました!房ごと収穫して下葉の整理をしました。

ピーマンのプランターです。8月23日に撮影しました。収穫のペースはゆっくりになってきましたが、元気に成長してまだまだ、たくさんの実をつけています。大きくなるのを待つうちに、熟して色が赤く変化しているピーマンもあります。

ポタジェとコンテナで栽培し、今月、収穫した野菜です。

1ヶ月経ったペットボトルハンギング🌸前回、作り方をご紹介しましたね。
ペットボトルハンギングの作り方はこちら

8月23日のポタジェの様子です。

 

 

五十嵐直美
ガーデニングが趣味で、自宅の庭で花や野菜を育てるほか、ハンギングバスケットマスターとして街を花で彩る活動にも参加している。寄せ植えワークショップも不定期開催中。第4-5期コノコトレポーター。富山市在住。