こんにちは。やちやちメンバーkanaです。
ヘアドネーションってなに??
聞いたことあるようなないような??
疑問に思う方がいらっしゃるかなと思いますが、寄付された髪の毛で医療用ウィッグを作り、病気や事故で毛髪を失った子ども達にウイッグを無償提供する活動のことを言います。
今回、娘が私と同じく3回目のヘアドネーションをするので行ってきました。ただ、髪の毛を寄付すればいいというものではなく、ルールがあります。
・31㎝以上の長さがあること
(なぜ、31㎝以上必要なのか?)
髪の毛を半分に折り返して、ウィッグの地肌となる生地に植え付けるためで、31㎝以下だとウイッグとして使用できないそうです。
31㎝以上でショート
50㎝以上でセミロング
60㎝以上でロング
のウィッグができるそうです。ロングとなるとハードル高くなるんですね。
・カラー・パーマヘア・ブリーチした髪でもO.K
私はずーっとカラーしていましたし、若くないし(笑) と心配していましたが、全く問題ないと聞いてから安心しました。
・完全に乾いていること
カビが生えるとダメだからだそうです。
初めてヘアドネーションをされる方は、ヘアドネーションに賛同しているサロンに予約を取ってカットしてもらうのが一番簡単です。
カット代は、各サロンの通常のカット代となります。
賛同店は
こちらの団体「Japan Hair Donation & Charity(通称JHD&C/ジャダック)」さんのHPから探せます。
例えば、富山県富山市で検索しますと24軒ありました。
その中でサロンを選択して「ヘアドネーションをしたい」と問い合わせて予約をすると、美容師さんがカットしてくれます。
サロンによりヘアドネーションした方々の分をまとめて発送してくださるサロンもあれば、自分でカットした髪を持ち帰り発送する場合もあります。
当初、私も娘もヘアドネーションをするときは、賛同サロンにお願いしてカットしてもらっていました。
それが、いつも利用しているサロンの担当者にヘアドネーションの話をしたところ、HPを見てカットの仕方を調べてください、サロンオーナーの了承を得て、ヘアドネーションをしてもらえることになりました。
なので「いつもと違うサロンに行くのはちょっと・・・」という方は、行きつけのサロンの方にこちらのpdfかHPを見てもらって、できるかどうか聞いてみたらいいかなと思います。(必ずしも了解が出るわけではないのでご注意ください)
2年間で伸びた髪の毛です。
髪の毛の長さを確認しつついくつかの束にします。
全部分けました。
カット。
ここから綺麗にカットなので、長さはこれより短くなります。ヘアドネーションする場合、よく美容師さんと相談された方がいいです。
綺麗にカットしてもらい仕上がり。
束になった髪の毛。
サロンに行く際には、髪の毛を入れる袋(ジップロック系)があるといいですよ。
①袋にいれた髪の毛を用意。
②ドナーシートに記入。
③受領証をもらうための返信用封筒を準備。
「あなたの髪の毛をJHD&Cが確かに受け取りました」という証明として、「受領証」が欲しい方は、返信用封筒の準備をします。
私は、この返信する作業にも時間や手間がかかるかなと思い同封していませんが、ちゃんと届いたのか心配な方は、同封されたらいいかと思います。
④レターパック等に送付先を書く。
⑤髪の毛・ドナーシート・返信用封筒を同封してポストイン!
〒530-0022
大阪市北区浪花町13-38 千代田ビル北館7A
JHD&C ヘアドネーション係
完了!!
一人分の髪の毛で一つのウイッグが出来るわけではなく、数人分でやっと一つ出来るそうです。また偽のヘアドネーション団体もあるとのこと。注意してくださいね。
髪の毛って不思議ですよね。
床に落ちた瞬間からごみになるんです。
それが、こうやって小さなことですが、集まるとウイッグとして生まれ変わるのにはびっくりです。