今回は減塩ポイントの1つ、昆布やかつおだしのうまみを生かした「だししょうゆ」を作って、青菜のおひたしに使います。
しょうゆをだしで割ることで、風味を生かしつつ、しょうゆや塩の量を減らすことができます。
作るときには昆布やかつおなどから、しっかりだしを取りましょう。顆粒のだしの素や昆布だしを使っても、そもそも塩分を含んでいる場合が多く、減塩にはつながらないので注意してください。
だししょうゆの作り方
材料:水500mlに対して昆布5g、かつお節8g
① 昆布は水を張った鍋に入れ、30分程度置いてから火にかけます。
② 煮立つ前にかつお節を入れ、弱火で2~3分煮て火を止めます。
③ かつお節が沈んだら、クッキングペーパーやこしきでこします。
④ だしとしょうゆを1対1の割合であわせます。
余っただしは煮物、みそ汁に使えます。
今回はだしとしょうゆを1対1で割っていますが、お好みに合わせて変更してください。ただ、しょうゆが多くなると、塩分は高くなります。また冷蔵庫でしばらく保存できますが、なるべく早く使用しましょう。
既製品の減塩しょうゆ、だししょうゆ、減塩ソースなどもあるので、手作りが難しい時におすすめです。
ほうれん草のおひたし
【材料】(3名分)
ほうれん草 200g(1束)
塩 少々(ほうれん草をゆでるために使用します)
だししょうゆ 12g(小2)
削り節 0.3g
【作り方】
① ほうれん草をよく洗います。
② 沸騰したお湯に塩を加え、ほうれん草をゆでます。
③ 冷水にとって冷まし、根元をそろえ、水気を切ります。
④ ほうれん草を4~5cmに切り、だししょうゆとあえます。
⑤ ほうれん草を器に盛り、上に削り節をかけます。
【栄養価】(1名分)
エネルギー 15kcal
たんぱく質1.7g
脂質 0.3g
炭水化物 2.4g
食塩相当量 0.3g
◆舘川 美貴子(たちかわ みきこ) ◆
管理栄養士、公認スポーツ栄養士
富山市生まれ。中京女子大学(現 至学館大学)健康科学部栄養科学科卒業。
日本スポーツ栄養学会評議員。学生アスリートやプロスポーツ選手の栄養サポートを行っている。