ラグジュアリー文脈において日本の伝統工芸を考える「雅耀(がよう)会」のアドバイザーを務めておりますが、先日、世界的な伝統工芸プロデューサー・立川裕大氏をお招きして講演を拝聴いたしました。立川氏は、日本各地の工芸技術をハイエンド空間に取り入れ、世界市場で通用するインテリアへと再構築してきた第一人者です。富山の「能作」をはじめ、数々のプロジェクトを通じて工芸を伝統の遺物にとどめず、未来の文化資産へと昇華させています。

 講演で立川氏が最も強調されたのは、「世界観をいかに構築するか」という課題です。日本の工芸は技術の精緻さで世界屈指の水準にありますが、ラグジュアリーの舞台では、個々の技の優劣ではなく、それらがどう結集され、空間として一貫した説得力を持つかが問われるのです。

PALACE HOTEL TOKYO / 神殿 DESIGN: DESIGN POST (神殿) 斎藤上太郎(組子) PHOTO: Nakasa & Partners

 立川氏は、職人の想い、土地の記憶、技術の系譜が織りなす「世界観」が、顧客の心を揺さぶると語りました。顧客が空間に足を踏み入れた瞬間に、「なぜこの技でなければならないのか」という必然性を感じ取れるかどうか。そこに、単なる技巧を超えた物語の深みが生まれます。

 機械式時計を例に挙げた氏の話は、印象的でした。スマートウオッチより機能的には劣っても、複雑な機構の美や歴史の香りが持ち主の価値観に響き、「これを持つ自分が好きだ」と感じさせる。技の背後にある世界観が、顧客の幸福感やアイデンティティーを支え、「生きる意味」さえ提供しているのです。これは工芸品にも通底する本質であり、世界観は自己像を満たす媒体として機能します。

THE PENINSULA TOKYO / PETER BAR DESIGN: STUDIO SAWADA DESIGN

 この指摘は、私自身が現場取材を通じて痛感してきた課題でもあります。日本の伝統工芸が誇る技術水準は確かですが、世界の市場では「なぜこれなのか」と問う顧客に応えられる物語の力が必要です。素材や技術の選択に宿る意味、空間や体験を通じて顧客の自己像を支える必然性、そうした要素こそが、工芸を単なるモノから「なくてはならないもの」へと引き上げるのです。

 このような文脈をまとう工芸は、単なる装飾品ではなく「いま生きている美」として響きます。だからこそ、私たちの課題は、工房支援にとどまらず、職人の技を新たな世界観のなかにどう位置づけるかを考えること。これは工芸振興にとどまらず、日本的美意識を再編し、世界に発信し直す営みそのものでもあります。

TOKYO SKYTREE / SUPER CRAFT TREE DESIGN: 乃村工藝社 橋本夕紀夫デザインスタジオ

 立川氏は「伝統工芸は成長産業である」と語りました。世界に類を見ない技術体系だからこそ挑戦すべきだと。私もまた、その挑戦を支える羅針盤は世界観の設計にあると確信します。技の背後にある思想や物語を翻訳し、現代の感性に響く意味を含ませ再編集する「語り手」としての責務が、私たちに課せられていると受け止めました。

 この営みは、人文学の復権とも響き合います。技術や歴史の断片を並べるだけでは真の価値は伝わりません。職人の技や製品を使うシーンを「現代を生きる人間の営みの物語」として再構築し、顧客の感情に届ける知の力が必要です。グローバリズムの波に埋もれかけた人文学は、いまやローカルな工芸の叡智(えいち)を通じて、世界観を編み直す実践の現場で、その再生の可能性を示しているのです。

 

 

 中野香織/なかの・かおり 富山市出身。服飾史家として研究・講演・執筆・教育・企業アドバイザリーに携わる。東京大学大学院修了。英国ケンブリッジ大学客員研究員、明治大学特任教授などを務めた。ラグジュアリー文脈のなかで伝統文化を考える「雅耀会」アドバイザー。最新刊『「イノベーター」で読むアパレル全史 増補改訂版』6月20日発売。