こんにちは😊DIY担当 yottanです!
もうすぐ春休みですね🌸
今回は、息子の机が狭くて不便そうだったので、広々使いやすい机を作ってみました😆新学期に向けて、親子で一緒に挑戦してみませんか✨

用意するもの
•ツーバイフォー材(8.9㎝×3.8㎝×1m82㎝) 8本
→73㎝4本 
 78㎝4本 
 1m48.4㎝3本 
 89㎝1本
•垂木(4.5㎝×3.5㎝長さ2m98.5㎝)1本
→20㎝2本
 16.5㎝2本
 77.5㎝2本
•カフェ板(幅20㎝長さ182㎝厚み3㎝)7枚
→160㎝にカット7枚
•ノコギリ
•メジャー
•電動ドライバー
•ビス 長さ65㎝
•L字金具 14個
•水性塗料又はオイルステイン
•はけ又はローラーやスポンジ
•養生用に新聞紙
今回作った机のサイズ
床から天板までの高さ 76㎝
床からキーボード入れまでの高さ 83.5㎝
幅 1m60㎝
奥行き 1m

手順
①サイズを測り、印を付けて木材をノコギリで切る。
※ホームセンターで木材をカットしてもらう事もできます。

②脚になる部分を組みL字金具を使ってビスを打つ。

③床に養生をして、はけ又はローラーなどを使って塗装して強化のために真ん中にツーバイフォー材をサイドからビスで付ける。
水性塗料を使いグレーに塗装しました。

④天板となるカフェ板を脚に乗せて裏面に印をつける。

⑤一旦、カフェ板を外し、印をつけた位置に1枚ずつカフェ板を載せて下地のある場所にビスで固定する。

⑤垂木を乗せてビスで固定する。
電線を通せるように垂木と垂木の間に隙間を開ける。

完成✨

キーボードがしまえる事で勉強スペースが広々使えて便利です♪

 

大きさに合わせた引き出しも作ればプリント類もしまえます。
サイドにフックを取り付けるとバックやイヤホンをかける事も出来て更に便利ですね✨


 

今回の記事で、連載は最後となります。DIYに少しでも興味を持っていただけたらうれしいです✨親子で一緒にものづくりをする時間が増え、休日が少しでも楽しくなるといいですね♪

約2年間ご覧いただきありがとうございました😊

yottan



DIY歴8年。現在はクリエーターとして、空間デザイン、住宅や店舗のリノベーション、店舗看板やアンティーク調家具の製作などを手掛ける。DIYの面白さは、頭に浮かんだデザインを形にして、完成した時には喜びと感動を味わえること。23歳の社会人、高校2年、中学3年の母。高岡市在住。Instagram