こんにちは!やちやちメンバーのKanaです。
実は、昨年末にこの日があることを知りました。
それは11月15日。1年がかりで待っておりました。
なんの日かというと
「かまぼこの日」と「昆布の日」。
他に「七五三の日」「きものの日」でもあります。
かまぼこと昆布の日だなんて富山県らしくないですか?
しかも、高岡古城公園にある射水神社で毎年、蒲鉾昆布奉献祭が開催されているとのこと。知らなかった…。
射水神社のHPに、蒲鉾昆布奉献祭が紹介されています。
かまぼこと昆布にお世話になったことし1年、残念ながら奉献祭の時間には行けなかったので、感謝の気持ちを込めて早朝にお参りしてまいりました。
日本かまぼこ協会によると、かまぼこが日本の歴史に初めて登場したのが平安時代の1115年。祝いの宴会料理の祝膳に並んでいたとの記録があり、年号の1115年を11と15に分けて、11月15日は「かまぼこの日」となったそうです。
名前の由来は、「蒲の穂」。もともとは棒にすり身を付けて焼いた「ちくわ」に近く、植物の蒲の穂に似ていることから「がまのほこ」→「かまぼこ」と呼ばれることに。なるほど。

昆布の日は、日本昆布協会により1982年に制定されました。毎年、その年に収穫された新昆布が出回り始まるのが11月ごろ。子どもたちの成長を祝う七五三に合わせて、栄養豊富な昆布を食べる習慣をつけてほしいとの願いを込めて、七五三と同じ11月15日になったそうです。

昆布は、子孫繁栄の願いを込めて「子生婦(こんぶ)」の文字を当て、結納品に使われています。「養老昆布」と書いて「よろこぶ」とも読めることから、縁起もいい。

かまぼこも結婚式などのおめでたい席に、鯛・鶴亀・松竹梅の細工かまぼこが引き出物として使われますよね。ありがたくなりますね。
ちなみに富山県が誇る細工かまぼこの日は、3月19日(さいく)。富山県蒲鉾水産加工工業協同組合が、細工かまぼこの魅力を伝えるために活動されております。
かまぼこはには、必須アミノ酸を含む良質なたんぱく質がいっぱい、昆布はカルシウム、ヨード(ヨウ素)、鉄分、各種ビタミンが豊富。栄養たっぷりなかまぼこと昆布を食べましょう―!