こんにちは!やちやちメンバーのKanaです。
もう2月ですよー。早いもので節分です。
昨年北日本新聞カルチャー教室のブルーラビット加藤先生・徳田先生の講座で鬼と恵方巻をバルーンで作りました。とっても愉快な鬼達と恵方巻が並びましたよ。
節分の日に、恵方を向いて願い事をしながら恵方巻き(太巻き寿司)を食べると願い事が叶う、縁起が良いと言われている風習がありますよね。ここ数年で富山でも太巻きを食べるご家庭が増えたように思います。
最近は、恵方ロールなどと命名されたロールケーキやクレープ・生春巻き・トルティーヤ等、いろいろ販売されています。富山ならではの恵方巻きに近い食材はないものか・・・と考えていたら、あれあれ!あれがあるじゃないですか!
「赤蒲鉾!!」
無言で食べれきれるかが一番の問題ですが、インパクトがあると思いまして、方角を書いた富山版節分ポスターを作ってみました。 今年の方角は「南南東のやや南」(方位角では「165度」。どこやねん!)
*あくまでもシャレなのでマネして食べきる自信がない人以外は切って食べましょう
さて、お寿司仲間のいなり寿司の日の話を。
2月の第1午の日(初午・はつうま)には、全国の稲荷神社で豊作・商売繁盛・家内安全などを祈願するお祭りがあり、いなり寿司をお供えするそうです。
2023年は、2月5日が初午
(いなり寿司の日もあります。初午いなりの日2月11日(記念日))
いなり寿司も面白いのを作りたいなぁ。お弁当を作っていた時は、いろんな形のいなり寿司を作っていましたが最近ノーマル型ばかり。 ちなみに2019年のしし年用に、こんな年賀状を作りました。
そうだ!!モルカーの仲間に寿司モルカーがいて、その中に「いなりモルカー」がいる!
いなりモルカーを作ってみました。
簡単に出来るだろうと思っていたら、いなりモルカーには、らくだのこぶみたいのがついていて、なかなかバランスが難しい・・・・
車の窓もグレー・・・・
グレーの食材って・・・・しばらく悩んで、あ!あれいけるかも!
カットしてはりつけて、コブの焼き色は金串を焼いてジューと焦げ目をつけ、海苔をカットして目とタイヤに。サイドミラーは、ご飯粒でなんとかまとめました。持っているおもちゃを並べて、箱から出そうな雰囲気にしてみました。
ちなみにグレーの食材は、冷蔵庫にあったごぼ天のごぼうです( ´艸`)
美味しい物をしっかり食べて 今年も一年健康で過ごせますように。