こんにちは!やちやちメンバーのKanaです。
つい先日「あぁ2022年になったなぁ~」と思っていたのに、もう3月! SNS上では、ホタルイカ湧いた(/・ω・)/ とホタルイカの画像が流れ始めました。

もうそんな時期?!毎年「捕りにいきたいなぁ」と言いながら「寒いし 眠いし・・・・めんどくさいなぁ」で、1回しか行ったことがない私。(しかもその1回も、ホタルイカは1匹も捕れず、見ることすらできない不漁日。たくさんの人とそのライトだけを見て帰りました)

すると、Naoさんが「ホタルイカ捕りに行こうよ!」と誘ってくれたので、重い腰をあげて行ってきました。その日の様子は、Naoさんの記事からどうぞ!

2人がかりで捕った(笑)貴重なほたるいかは5匹!!



さて、普通にボイルするだけじゃ面白くない!ということで・・・
「イカめしならぬ、ホタルイカめしを作ってみよう!!」と思い立ちました。

捕れたてきときとのほたるいかを洗い

不要部分を取り除き

ゲソを醤油・みりん・砂糖・酒で煮ます

ゲソを刻み 本来ならもち米をイカの胴体に詰め込みますが、そこは、やちやち!刻んだゲソと煮汁をご飯に混ぜ込み

イカ胴体に詰めます

カットしたつまようじで胴体口を閉じ

タレで煮ます(お好み加減でどうぞ)

ぷっくり‼グラマラスなフォルム!

思いのほかいい感じです。

で、ここで完成!だと面白くない…ので、パッケージを作りましょう!

木を薄く削った「経木(きょうぎ)」だと駅弁っぽくていいよね…たこ焼きをのせる経木があったので、分解して箱を作りました。

あと包装紙もあると、ぐっと本物に近づくよね……ホタルイカを描いて、富山県も描いて。メインの色は茹でたホタルイカの色にして…いいんじゃない?!(自画自賛)

先ほどのホタルイカめしを入れて、包装紙をかけて完成です!!

大きさの比較をするために硬貨を置いてみました。
小さいけどイカめしです!香りもイカの香りがほんのりします。

残念ながら身が薄いので、イカの身の味はあまり感じられませんが、ミニチュア感覚で見てた目も楽しいイカめしになりましたー。