はじめまして。“富山でつくる!ポタジェガーデン”ガーデナーの五十嵐です!
20年前、マイホームの取得をきっかけに庭いじりを始め、ガーデニングにはまり、いつの間にか植物に触れることが元気の源になっていました。平日は仕事、休日はほぼ庭で過ごす週末ガーデナーを楽しんでいます。
さて、これから野菜や花を植えることになる「ポタジェ」は、昨年のゴールデンウイークに、自宅の庭を改造しました。
畑スペースとしていたところで広さは4メートル×2メートル。年中、雑草に覆われていて「もっと楽に手入れができて、おしゃれにできないかな~」と思っていたところだったので、GWのステイホームをきっかけに実行しました。
まずはネットで情報収集し、設計図を書きました。
次にブロック、レンガ、防草シート、砂利、敷石、クルミの殻などの資材を用意。いよいよ作業のスタートです。
なるべく平らになるように地面をならし、野菜や花を植える部分をブロックで囲って土を盛ります。
通路になる部分には、防草シートと砂利を敷いてからレンガを並べたり、化粧砂利やクルミの殻を敷いたりしました。
レンガはただ置いただけで、モルタルなどで接着もしてないので、ガタガタですが気にせずいきます!
それではビフォーアフターです。
昨年植えたのは(場所は設計図をご覧ください)
ブロック① キュウリ2種、青しそ、マリーゴールド
ブロック② ニラ、ミニトマト、バジル、中玉トマト、チャイブ
ブロック③ ピーマン、ナス、枝豆、ナスタチウム、モロヘイヤ
ハーブコーナー🌿 フェンネル、エゴマ、レモンバーム、イタリアンパセリ、スープセロリ など
今年の4月の状況がこちらです↓
枯れた苗と、土の中に残った根や雑草を取り除きました。
今あるのが、秋に植え付けたイチゴ、砂糖えんどう、パセリなどです。
今年は、春にトマト、ピーマン、コマツナ、秋にはカリフラワー、芽キャベツ、カブなどを植える予定です。
これから毎月、植え付けや手入れの様子などを詳しくレポート。ポタジェの写真もUPします。
今はまだ土が目立つさみしいポタジェがどんな風に変化していくのか、私もワクワクしています。
五十嵐直美
ガーデニングが趣味で、自宅の庭で花や野菜を育てるほか、ハンギングバスケットマスターとして街を花で彩る活動にも参加している。寄せ植えワークショップも不定期開催中。第4-5期コノコトレポーター。富山市在住。