こんにちは。やちやちメンバーkanaです。

公開中の映画「大コメ騒動」にエキストラとして参加した私。
漁師町のおかか役として、米俵を担いで砂浜を何度も往復しました。
(体験レポは前回のやちやちで紹介しています)

その様子をあらためて映画で見て「楽しかったな~」と余韻に浸っていると、ふと思いついてしまいました。
米俵っていなり寿司に似ていない?

ということで、作ってみましたー!

「大コメ騒動」ヒット祈願! いなり米俵


【材料】
・いなり寿司 (お好きなだけ作ってください。買ってきてもOK)
・金串

以上、これだけ!!!
上手くいくといいのですが・・・

【作り方】
1.金串をガスで熱々にあぶります。やけどに注意!

2.いなり寿司に金串をあてて米俵風に焼き目を付けます。

しっかりと金串をあぶり、ゆっくりと金串を移動させるのがコツです。

3.積み上げて完成!!

・・・・なんとなくそれっぽくなったかしら??

難点は、何度も金串を熱して線を引くという繰り返しなので、意外と地味に時間がかかります。
でも、模様や文字も書いたりできるので、焼き印代わりにも使えます。

お次は、

大俵を切ると!!

【材料】

・酢飯
・のり
・かんぴょう
・味をつけた大きな油揚げ

【作り方】
1.のりの間にかんぴょうを挟み、文字にする部分を作ります。
文字の大きさによって幅を変えます。

2.のりの角度に気を付けながら酢飯で形をつくっていきます

3.味付け油揚げの中に、2を入れます。
収まらない場合は、のり巻きの様に巻いてもいいです。

4.かんぴょうで俵っぽく飾ります。

5.完成!!

おいしい富山米がお腹いっぱい食べられる時代に生まれて、幸せですね~。