2020年の冬至は12月21日、もうすぐです。
前回は冬至の風習についてご紹介したので、今回はレシピです。
冬至では、かぼちゃの煮物などがよく食べられますが、丸ごと使ってグラタンにします。
かぼちゃは、抗酸化作用のあるビタミンが豊富です。たっぷり含まれているβ-カロテンは、体内でビタミンAに変換され、髪や視力、粘膜、皮膚の健康を維持する働きがあります。ビタミンEは血管の収縮を促す神経伝達物質の生成を抑え、毛細血管を広げる働きがあり、血流の改善が期待できます。
風邪がはやる冬には、積極的にとりたい栄養素ばかりです。
またビタミンA、ビタミンEは油に溶けやすいため、油で炒めたり、ドレッシングをかけたり、油分と一緒に摂取すると栄養素をしっかりと吸収できます。今回のグラタンは、かぼちゃをお皿代わりにするので、栄養もまるごといただけます。小さめのかぼちゃを使い、3~4人でお召し上がりください。具を多くしてしまうとチーズが流れ出てしまうかもしれないので、気をつけてくださいね。
■栄養まるごと!かぼちゃグラタン
【材料】
- かぼちゃ … 500g(小さめ1個)
- 玉ねぎ … 80g
- しめじ … 40g
- 鶏肉 … 80g
- 冷凍エビ … 50g
- バター … 10g
- 薄力粉 … 9g(大さじ1)
- 牛乳 … 200ml
- コンソメ(顆粒) … 1.5g(小さじ1/2)
- 塩 … 少々
- 白コショウ … 少々
- ローリエ … 1枚
- とろけるチーズ … 40g
- パセリ(粉) … 少々
【作り方】
- かぼちゃを電子レンジに600W3分~5分ほど加熱します。柔らかくなったところで、かぼちゃの上の部分を切ります。ワタと種をスプーンでくりぬきます。 もう一度電子レンジ600wで10分程度、竹串がすっと刺さるまで加熱します。
- 玉ねぎは縦1~2cm幅に切る。しめじは石づきを切り、ほぐします。鶏肉は一口大に切ります。エビは解凍し、水気を切ります。
- フライパンにバターを入れ、中火で鶏肉、エビ、玉ねぎ、しめじを炒め、塩・コショウします。
- 火加減を弱火にし、薄力粉を加え、具と混ぜ、なじませます。
- 牛乳を少しずつ加えながら、よく混ぜ、コンソメ、ローリエを入れます。水分が少し飛んだら火を止め、余熱で混ぜ、とろみをつけます。
- かぼちゃに5のグラタンを入れ、上からチーズをかけて、200度に熱したオーブンで焼きます。
【栄養成分】1個分
- エネルギー:950kcal
- たんぱく質:44.2g
- 脂質:32.1g
- 炭水化物:121.0g
- カルシウム:385mg
- 鉄:4g
- ビタミンC:226mg
◆舘川 美貴子(たちかわ みきこ)◆
管理栄養士、公認スポーツ栄養士
富山市生まれ。中京女子大学(現 至学館大学)健康科学部栄養科学科卒業。
日本スポーツ栄養学会評議員。学生アスリートやプロスポーツ選手の栄養サポートを行っている。